格安スマホの定義は人によって異なりますが、弊サイトでは格安SIMを入れて使うスマホのことを格安スマホとしています。
格安スマホにするとdocomoやau、softbankで使っていた時よりも半分以下の費用にすることも可能ですが、格安スマホにしない方が良い人もいますし、した方が良い人もいます。
また安くなるということは当然デメリットも出てきますので、メリット・デメリットを見極めて格安スマホにするかどうか決めるようにしてください。
格安スマホのデメリットとメリット
格安スマホのデメリットとメリットを知りたい方はまずこちらの記事から読んでもらうと分かりやすいと思います。
少し長いのですがこれで格安スマホにすべきかどうか、概ね分かってくると思います。
データ容量はどれを選べば良いか?
既にスマホを使ってきた方ならどれぐらいのデータ容量を選べば良いか概ね分かると思います。しかし初めてのスマホが格安スマホの場合、どれぐらいのデータ容量が必要か悩むこともあると思います。その時は1GBでどれぐらいのことが出来るのか知っていれば概ね選ぶべきデータ容量が見えてきます。
下記の記事を参考にしてください。
格安スマホが故障した時は?
格安スマホはサポートが大手キャリア(docomo等)に比べて弱いのがデメリットの1つです。故障した時はどうすれば良いのか、どういう補償があるのか知っておくことで格安スマホを選びやすくなります。
下記の記事を参考にしてください。
白ロムについて
格安SIMを使う場合、中古のスマホを購入して使う人もいます。その時に白ロムかどうか確認することが大切です。でも白ロムって何?という方向けに白ロムについて説明をしています。間違って赤ロム・灰ロムを購入しないようにしてください。
下記記事では白ロムとSIMフリースマホの違いを説明しています。
格安スマホでもテザリングは出来る?
格安スマホでもテザリングが出来るかどうかと考える方もいます。格安スマホでもテザリングは可能ですが使うスマホによっては出来ないため、テザリングで使いたい場合はきちんと考えてスマホを選ばないといけません。
格安スマホでテザリング出来るか下記記事で説明をしています。
格安スマホは登山でも大丈夫?
登山をされる方の中にはエリアからdocomoを選んでいる方も多いと思います。でも格安スマホは登山に向かないのか?と考えた時に決して向いてないこともなく、むしろ適したものもあります。
下記記事では登山をされる方、山間部に住んでいる方に格安スマホが向いているかどうか説明しています。
小学生向けの格安スマホは?
小学生のお子さんにスマホを持たせようと考えている場合、大手キャリアだと高すぎるから格安スマホにしようかな?と考えている親御さんに小学生向けの格安スマホはどれが良いか説明をしているのが下記記事となります。
ただ格安スマホを渡すだけでは不安が残ると思いますので、どういうプランが良いのかも説明しています。
スマホのウイルス対策は必要?
スマホのウイルス対策は必要かどうか?不要という人がいる一方で必要という人もいます。
実際にはアプリをインストールして使う以上、ウイルス対策は必要です。お得なスマホ用ウイルス対策ソフトも下記記事で説明しています。
格安スマホはどこで購入すれば良い?
格安スマホを購入する場合、どこで購入するのがお得なのか?家電量販店が良いのか通販が良いのか、格安SIMとセットで購入するのが良いのか?
それぞれのメリット・デメリットを説明し更にどこが一番お得なのか説明を下記記事しています。