「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

MVNOとは?格安SIMとは?格安スマホとの関係は?

初心者でも解るMVNO
この記事のPoint この記事ではMVNOとは何かを説明した上で格安SIMと格安スマホとの違いを説明
MVNOとは、Mobile Virtual Network Operator の頭文字をとったもので、日本語にすると”仮想移動体通信事業者”という意味になります。

自社で通信回線にかかわるインフラ・設備(アンテナや電波塔)を持たず、docomoやau、SoftBank等の大手通信事業者から一部の回線を借りてインフラ・設備に関わる費用を抑え、人件費も削り安い料金で携帯電話(スマホやガラケー、モバイルルーター等)や携帯電話を使うのに必要なSIMカードを提供している会社のことです。

MVNOとMNOの関係を知っておこう

MVNOは「エムブイネヌオー」とそのまま読んで大丈夫です。

MVNOは通信設備に関わるインフラ、例えばアンテナや電波塔、地下や電線の通信ケーブルを持たずに大手通信事業者から回線の一部を間借りして、間借りした分の回線を一般の人に提供している通信事業者のことです。

大手通信事業者と言えば

  • docomo
  • au
  • SoftBank

この3社が携帯電話・スマホにおいては絶対的な大手になっていますよね。

これら大手は自社で通信設備に関わるインフラ(アンテナ等)を持っており自社で維持・管理をしています。

このように自社で通信設備に関わるインフラを持ち、自社で維持・管理している会社のことをMVNOとは区別してMNO(Mobile Network Operator)と言います。

MNOもそのまま「エムネヌオー」と読めば大丈夫です。

スマホ以外でもモバイルWi-FI(WiMAX)の通信設備を持ち提供しているUQコミュニケーションズや医療関係者を中心に利用がポケットベルのサービスを提供している東京テレメッセージもMNOとなります。

MVNOも細かく分類するとMVNE・MVNAがありますが説明すると混乱すると思いますのでここでは省略します。

ただし格安SIMにしてからMVNEとMVNAの関係を知っておかないとMNP(電話番号そのままで携帯電話会社を乗り換える)が出来ない場合があるので注意が必要です。

MNOとMVNOと一般人(携帯電話等を使っている普通の人)との関係は下記の図のようになります。

MNO・MVNO・ユーザーの関係図

例えば『docomoと契約してdocomoのスマホを使っている人』と『楽天モバイルと契約して楽天モバイルのスマホを使っている人』は契約先は違っても同じdocomoの携帯電話回線を使っていることになります。

『auと契約してauのスマホを使っている人』と『UQモバイルと契約してUQモバイルのスマホを使っている人』も契約先は違っても同じauの携帯電話回線を使っています。

 

ここで不思議に思うのが、なぜ設備・回線だけを貸しているのか?という事。そしてどうして格安スマホと繋がっていくか?という事でしょう。

なお、docomo・au・ソフトバンクでMVNOに回線を貸しているのはdocomoが圧倒的に多く、auはそれなりに、ソフトバンクはわずかとなっています。

MNOはなぜ、MVNOに設備・回線を貸すのか?

MVNOに顧客を奪われてしまっている形のMNO。ならMVNOに回線を貸さなければ良いんじゃないの?と思いますよね。

でも貸さないといけない理由があるんです。

貸さないといけない理由、それは国がMNO(大手キャリア)に対して、MVNOに回線を貸し出すようにしなさい!と命令をしたためです。

それに最後まで逆らっていたのがSoftBankです。訴えられかけてようやく重い腰をあげて回線を貸し出すようにしました。それでも他社に顧客を奪われるくらいなら安くても良いから自社にとどめておきたい!として同じ会社で作ったのがY!mobileです。

UQモバイルもauと同じグループ会社ですが、UQモバイルはauから回線を借りているのでMVNOとなります。Y!mobileはそのまま今はSoftBankの回線を使っているのでブランドの違いだけでありMVNOではありません。

設備投資が無い・店舗と人件費を削っているからMVNOは安く出来る

docomoやauの携帯電話料金の平均は今は約7,000円と言われています。ソフトバンクは200円安く6,800円となっています。それでも高いですよね。でもMVNOは2000円くらいの携帯電話料金から携帯を持てるようになっています(自分で端末を購入してしまえば月々の支払い金額はもっと安く出来ます)。

でも、なぜこんなに安く出来るのか?と言えば、自社で設備投資をしていないからです。docomoやau、ソフトバンクは自社で設備投資をしているためにどうしてもその分、携帯電話代が高くなります。

その差がMVNOとMNOの携帯電話の差となっている訳です。

またMNOは店舗数が多く店舗にいけば店員がいます。だから店舗維持と人件費が相当かかります。

MVNOは当初、店舗を持たずネットや販売代理店(ビックカメラ等)だけで販売を開始しました。店舗を持たないから人件費も安く済みます。結果、MNOよりも更に安い携帯電話代にすることが出来た訳です。

ただしMVNOは全国で200社以上あると言われており、競争が激しくなっておりライバルに少しでも差をつけるために店舗を持つところが増えてきています。代表的なのが楽天モバイルやmineo、イオンモバイルです。イオンモバイルは元から携帯電話売場があったので店舗にかけるコストが低く済みました。

格安SIMとMVNO

MVNOについて理解はしたけど、MVNO=格安SIMでしょ?と思うかもしれませんがそう考えてもらって大丈夫です。

格安SIMとは、MVNOが出しているSIMカードのことを意味します。

格安SIMは、格安のSIMカードという意味ですが、SIMカードは携帯電話の中に入れる小さいICチップのことです。SIMカードをスマホの中に入れないと使えません。

このSIMカードには電話番号の情報が入っており、SIMカードを入れて初めて電話番号がスマホに登録され、スマホが使えるようになります。

SIMカード

上記の写真がSIMカードです。大きさは3種類ありますが、現在は右側の一番小さいサイズが主流となっています。

ここ1年以内に販売されたスマホなら一番小さいnanoSIMというサイズのSIMカードを使いますが、少し古いスマホだともう1つ大きいmicroSIMという上記写真の真ん中のサイズのものを使うことになります。

どれを購入すれば分からない・・・ということであればSIMカードに関して言えば一番小さいものを選んでおけば大丈夫です!

理由は一番小さいnanoSIMならアダプターをつけることでmicroSIMカードのサイズにも出来ますし、一番大きい標準SIMカードのサイズにすることも可能だからです。

MVNOと格安スマホ

MVNOと格安SIMについては分かったけど、なら格安スマホって何?と思いますよね。

実は格安スマホには明確な定義がありません。

一般的に格安SIMを入れて使うスマホが格安スマホですが、格安SIMを出しているMVNOやMVNOにスマホを提供しているメーカーは格安スマホという言葉をよく考えていません。

格安という言葉のイメージには良い印象が無いからだそうです。

例えばdocomoで契約したiPhoneに楽天モバイルやOCNモバイルOneの格安SIMを入れれば格安スマホとして使える訳ですが、iPhoneに対して格安スマホというイメージはありませんよね。

またAppleはiPhoneのみを販売しています。Appleで回線契約せずに購入したiPhoneに格安SIMを入れれば、使えます。

まとめ

MVNO、格安スマホ、格安SIMというものが概ね解ってもらえたでしょうか?

今まで家族3人でdocomoのスマホを持っていたら月々2万円もの携帯電話代を払っている家庭もあった訳です。しかしこれを格安スマホにしたら半額以下になったという家庭も少なくありません。

これだけ聞くとMVNOや格安スマホってメリットしか無いように思いますが、もちろんデメリットもあります。既に一部書いていますが、店舗が少ない、もしくは無いというMVNOもあり、サポートを直接受けようと思っても受けられないというデメリットがあります。

他にもデメリットはありますので、気になる方は下記の記事をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました