最近格安スマホ・SIMフリースマホで人気になりつつあるのがデュアルSIMのスマホです。でも、そもそもデュアルSIMスマホ・デュアルSIM端末って何?という方もいると思いますのでそこから説明をしていきます。
なおデュアルSIMでもDSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)については下記記事をご覧ください。
デュアルSIM端末・デュアルSIMスマホとは
単純明快に言えばSIMを2枚挿すことが出来るスマホ・携帯電話のことです。
え?何で2枚使う必要があるの?と思う方もいるでしょう。実は元々デュアルSIMスマホは国内向けでは販売されていませんでした。
主に海外、発展途上国用に作られたものです。
今の携帯の通信規格は3Gとか4Gになっていますが、その前は2Gという規格でした。docomoで言えば「mova」が2G規格の携帯電話でした。その後により高速なデータ通信・よりクリアな通話品質にすべく3G規格である「FOMA」が登場しました。
そしてmovaという通信規格は終わっただけです。
しかし海外、特に発展途上国を中心にまだまだ2Gという規格で通信をしている国は多い訳ですが徐々に経済が発展してきて3Gや4Gへ移行しつつあります。そういう国ではやはり2Gに対応したSIMスロットと3G・4Gに対応したSIMスロット両方があるスマホや携帯電話を使いたいという要望があって両方のSIMを挿すことが出来るスマホの需要があった訳です。
でも日本でMVNO、いわゆる格安SIMを販売する会社がそういう海外向けに作られたスマホを日本国内で使えるようにカスタマイズして仕入れることになり日本でもデュアルSIM端末のスマホが使われるようになりました。
だから少し前のデュアルSIM端末のスマホはデュアルSIMでも片側は日本では使うことの出来ない2G専門のSIMスロットになっていた訳です。
しかしながら日本でも格安SIMが普及し始め、ヘビーユーザー中心に2つSIMスロットがあるのなら2つとも使いたい!という要望が高まり両方のSIMスロットが共に3G・4Gに対応したデュアルSIM端末が人気になってきた訳です。
また海外旅行・海外出張をする人にしてみれば海外に行った時に地元の回線を使いたい訳で2G用のSIMスロットがあるものが便利ということもあってそういう方にも人気のスマホになっています。
デュアルSIM端末の欠点・デメリットは同時待ち受けが出来ないこと
元々海外では2Gから3G・4Gへの移行がその海外の同じ国の中でも行われており、2Gと3G・4Gの同時待受が出来れば良いので3G・4Gの同時待受が出来るということは考えられていませんでした。仮に3G・4Gの同時待受が出来るデュアルSIM端末を作っても価格が上がるだけで需要が無いため3G・4Gの同時待受が出来るようには設計されていませんでした。
だから国内で販売されているデュアルSIM端末も両方のSIMスロットが3G・4Gに対応していても同時待受が出来るようには2015年9月現在作られたものはありません。海外で使う場合に2Gと3G・4Gの同時待受が出来るようには作られています。日本国内では既に2G回線は無いため日本国内では同時待ち受けが出来るようにはなっていません。
しかし同時待ち受けの要望は高いため今後作られる可能性は非常に高いと思います。
日本国内でのデュアルSIM端末・スマホの使い方
日本国内では同時待受が出来ないのだから使いみちは無いのでは?と思う方もいると思います。しかし考え方によってはいろいろな使い方やそれを望む方も結構います。
カケホーダイのSIMとデータ通信専用のSIMを使い分けたいという需要
例えばdocomoであればカケホーダイというプランのSIMが存在します。月々の費用は2700円です。でも格安SIMでカケホーダイのプランのSIMは現時点ではありません。カケホーダイの安いSIMをdocomoで契約して使い、データ通信用のSIMと使い分けるという使い方をされている方もいます。料金的には極端に安くなる訳ではありませんが通話が多いけど高速のデータ通信も行いたいという方には人気です。
ただしどちらかを選んでいる必要があるので普段はカケホーダイのSIMを使いデータ通信の時は切り替えるというもの。データ通信時はカケホーダイのSIMにかかってきた電話は当然出られませんが、その時はデータSIMで050等のIP電話を設定しておいてカケホーダイに電話がかかってきたら050等のIP電話に転送を行うようにすれば良いだけです。
2台のスマホを持ちたくない人にも人気
仕事とプライベートで携帯を使い分けている方は結構いますよね。でも2台持つのは面倒という方もいる訳です。そういう方はデュアルSIM端末のスマホでカバーすることが出来ます。もちろん電話がかかってきた時はどちらかのSIMでしか待ち受けが出来ないので出られませんが先に書いた通り転送を行えばカバー出来ます。
ヘビーユーザー向け
WiMAX等の高速回線でデータ通信量に制限がほぼ無いものもありますが、WiMAXの欠点として屋内や地方では圏外が多いということがあります。でも高速通信を沢山行いたい方であれば大容量の契約をしたデータ通信SIMを2枚入れておいて、月のデータ通信量に達したら切り替えるという方法も行える訳です。2つも契約したら損だ!と思うかもしれませんが、例えば1ヶ月で10GBは使う!けどそれ以上は解らないという方であれば10GBで一番安いプランを持っているDMMモバイルで契約しておいて、使いきったらb-mobileやFREETEL等の多段階プランがあるSIMにすればそれほど損な訳ではありません。FREETELなら使わなければ299円(税別)なのでそれほど大きな負担にはなりません。
国内で流通しているデュアルSIM端末のSIMフリースマホ
現在国内で流通しているデュアルSIM端末のSIMフリースマホはいくつかあります。ただし中には片側のSIMスロットが2Gにしか対応していないものもあるのでその場合日本国内で使う分にはシングルSIMスロットのスマホと変わりありません。
例えばデュアルSIMスロットではあるけど片側は2Gにしか対応していないスマホとしてはZenFone2が有名です。その後に発売されたZenFone2 Laserからは両スロットともに3G・4Gに対応してきています。
両スロットが3G・4Gに対応したSIMフリースマホ
両スロットが3G・4Gに対応した代表的なSIMフリースマホは下記のようなものがあります。
Huawei P8lite
片側はmicroSIMでもう片側がnanoSIMになっているデュアルSIM端末のSIMフリースマホです。デュアルSIM端末であればこれが一番おすすめです。切り替えがスムーズなので。ただし2つ使う場合、microSDカードが使えないという欠点があります。また左右でSIMカードの大きさの規格が異なるというのはちょっと不便です。
詳しくは下記をご覧ください。

ASUS ZenFone2 Laser
HuaweiのP8liteは両方にSIMカードを入れるとmicroSDカードが使えなくなるという欠点がありましたがこのZenFone2 Laserであればそういう問題もありません。また両方のSIMスロットがmicroSIMという規格なので使いやすいとも言えます。
ただし、SIM1からSIM2、SIM2からSIM1への切り替えで難がありMVNOによっては相性かもしれない酷い癖が出る時があります。詳しくは下記をお読みください。


ASUS ZenFone Selfie
ZenFone2 Laserの後に出たスマホだけに少しだけSIMスロットの切り替えは改善されていますがHuaweiのP8liteに比べるとまだ時間がかかってしまうという問題があります。
ASUSの方に確認をしたら今のところこの切り替えの問題は改善する予定が無いということで少し残念に思いました。
詳しくは下記記事をご覧ください。

まとめ
日本国内で使う上でまた発展途上とも言えるデュアルSIM端末のスマホ。
メリットもデメリットもあります。でも使い方によっては非常に便利ではあります。得に僕みたいに大量のSIMカードを所有している場合は(^_^;)
ただしコスト的な事を考えた場合はやはりSIMカード1枚の方が多くの場合はお得になっています。
またデュアルSIM端末を購入する際は海外で使うということで無ければ国内で両スロットとも使えるか確認してから購入してください。
コメント