格安SIMの契約は未成年でも出来るのか?と疑問に思っている方もいるかと思います。実際に未成年でも契約出来るのか調べてみました。
結論から言えば、未成年単独では契約は出来ません。
理由は2つ
- 格安SIMの契約にはほとんどの場合、クレジットカードが必要なため
- 契約行為において親権者の同意が必要なため
でも未成年者に格安SIMを持たせる方法はあります。
未成年は基本的に単独で格安SIMを契約出来ない
基本的に格安SIMは未成年単独で契約をすることは出来ません。多くは20歳以上、18歳以上が可能な場合もありますが親権者の同意が必要です。
これは先にも書いている通り、ほとんどの格安SIMはクレジットカードで申込む必要性があり、クレジットカード名義と契約者の名前が一致している必要性があります。クレジットカードは元々18歳以上(高校生除く)で無ければ申し込めないため必然的に18歳未満の未成年者は契約することが出来なくなっています。
また20歳未満の未成年者にしても、携帯電話がいろいろな犯罪に使われていることから未成年者単独で契約させることをMVNO(格安SIMの事業者)が恐れているということもあります。また未成年者の契約だと未納となった料金の改修が難しいためということも考えられます。
だから格安SIMは未成年の場合、親権者の同意無しで申込むことが出来ないと考えてください。
格安SIM・各MVNOの未成年者契約対応状況
格安SIM・MVNO大手各社の未成年者の契約はどうなっているかというと下記のようになります。
MVNO名 | 契約可能年齢 | 未成年契約方法 |
---|---|---|
UQモバイル | 20歳以上 | 利用者名を未成年者名にする ことで可能 |
楽天モバイル | 20歳以上 | 無し・店頭申込なら利用者 登録可能 |
FREETEL | 20歳以上 | 無し |
mineo | 18歳以上 | 親権者の同意が必要 |
U-mobile | 18歳以上 | 親権者の同意と本人名義の クレジットカードが必要 |
NifMo | 20歳以上 | 利用者名を未成年者名にする ことで可能 (NifMoファミリープログラムの利用必須) |
BIGLOBE SIM | 20歳以上 | 利用者名を未成年者名にする ことで可能 |
イオンモバイル | 20歳以上 | 無し |
DMMモバイル | 20歳以上 | 無し |
b-mobile | 20歳以上 | 無し |
IIJmio | 20歳以上 | データSIMであれば18歳以上 (高校生不可)・親権者の同意が必要 |
OCNモバイルOne | 20歳以上 | 無し |
nuroモバイル | 18歳以上 | 親権者の同意が必要 |
@モバイルくん | 18歳以上 | 親権者の同意が必要 |
ロケットモバイル | 18歳以上 | 親権者の同意が必要 |
LINEモバイル | 18歳以上 | 親権者の同意が必要 |
20歳以上か18歳以上でも親権者の同意が必要となっています。
親の名前とクレジットカードで申し込めるか?
親の名前とクレジットカードで申し込んでしまえ!と思う人もいるかもしれませんが、この場合違法行為(法律違反)となるので行ってはダメです。そして格安SIMを申込む場合、多くは身分証明書(免許証等)が必要になるので、難しいと思います。
勝手に免許の写真をとって申込むということも出来るかもしれませんが、クレジットカードの明細でもバレます。
素直に親御さんに頼んで契約してもらうのが一番です。
学割のある格安SIMも利用しよう
未成年であれば中高生か大学生だという人が多いのではないでしょうか?
期間限定ですが、UQモバイルとY!モバイルでは学割があります。共に申込時に18歳以下であることが条件になりますが、指定のプランで学割があります。
特にUQモバイルならお得な商品券プレゼントもありますよ。
>>当サイト限定 UQモバイル商品券プレゼントキャンペーン詳細記事へ
UQモバイルよりも定額通話がお得なのがY!モバイルです。
18歳・19歳なら楽天モバイルも学割あり
UQモバイルやY!モバイルは18歳以下、じゃあ19歳の学生には学割は無いのか!と思いますよね。楽天モバイルなら少し特殊ですが学割があります。
楽天学割というものに申し込んだ後に楽天モバイルを申し込めば3ヶ月間月額料金が無料になります。
詳細は下記記事で確認してください。
>>学割のある格安SIM・格安スマホってあるの?MVNOにもあります!
以上、未成年でも格安SIMが使えるか?というお話でした。
コメント