「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

【図解入り】UQモバイルへMNPをしたから手順を徹底的に説明!スマホが使えない時間はどれぐらいかも解説

UQmobile

格安SIMにして1年、2年経過したけど、やっぱり遅い。でもdocomoやauに戻るのも費用が高くて嫌だな・・・

僕もそんな風に思っていました。

今までIIJmioを使っていましたが都内のお昼時だと遅くてイライラしてしまって、もう無理、これ以上使い続けられない。でもデータ通信専用として使っているUQモバイルはお昼時でも凄く快適。

しかしIIJmioは仕事用でも使っている電話番号だから解約して新規に申し込むことは出来ません。だから今回IIJmioからUQモバイルにMNP(電話番号そのままで通信会社を変更すること)してみました!手順とか面倒かな?と思っていましたし、使えなくなる時間も嫌だな・・・と思っていましたがそんなことは杞憂に終わりました。簡単にしかもスマホが使えなくなる時間もほとどなくMNP出来たので図解入りで詳しく説明します。

IIJmio以外、docomoやau、ソフトバンクからのやり方も説明していますので必要なところを見てもらえれば参考になると思います。

なお、MNPでは無く、新規でUQモバイルに申込む場合も基本的な手順は同じですので、MNP予約番号をもらうところを読み飛ばしてもらえればUQモバイルの申込み方も参考になると思います。

MNPするための手順

基本的にはいま契約している通信会社からMNP予約番号という番号をもらいます。番号をもらった後はUQモバイルのサイトから申込むだけです。

  • 通信会社に連絡してMNP予約番号をもらう
  • MNP予約番号を得たらUQモバイルのサイトにアクセスする
  • UQモバイルのサイトで申込む(UQモバイルの代理店で申し込んでもOK)

という流れになります。

UQモバイルにMNPする時、スマホが使えない時間は?

MNP(番号そのままで乗換え)をするとスマホが使えない時間がかなりあるのでは?と思うかもしれませんがUQモバイルの場合はほんの数分です。僕の場合は20秒でした。

たった20秒ですよ!

これは運が良かっただけかもしれませんがUQモバイルの人に確認したところ長くてもスマホが使えない時間は10分くらいだということです。

ただしこれはネットを使って行った場合です。店頭で行うと逆に待ち時間があったりして30分1時間かかる時もあるのでネットで行った方が好きなタイミングで切り替えられるのでネットから申込むのをおすすめします。

手順の最後の方を見てもらえばわかりますが、簡単に切り替えが出来ます。

docomoやau、ソフトバンクからMNP予約番号をもらう場合

なおIIJ以外でも基本は似たような手順です。docomoやau、ソフトバンクからのMNPの場合は下記を参考にしてください。

docomoでMNP予約番号を取得する

docomoからMNP予約番号を取得する場合3つ

  • 電話で行う(携帯電話からは「151」、固定電話からは「0120-800-000」)
  • 店頭で行う(そのままショップで申し伝える)
  • ネットから行う(My docomoから可能)

電話の場合は9:00~20:00までとなっています。

店頭の場合はショップによって異なるので事前に確認してくださいね。

なお2年間の契約期間中だとネットからでは行なえませんし、残金・違約金処理があるので基本は店頭でもらうことになります。

docomoのホームページからMNP予約番号を入手する方法は概ね下記の通りです。

docomoのサイトから上記の図のようにMy docomoにログインします。

パスワードやIDが分からない時は素直にdocomoショップに行く方が早いです。IDやパスワードが分かる場合はログインをします。

上記の図の通り「ドコモオンライン手続き」をクリックします。

画面の下の方にスクロールしていくと「携帯電話番号オー旅リティ予約(MNP)」という項目があるのでここをクリックします。この後は僕はオンラインでは出来ないので下記のようなエラーが出ましたww

2年縛りがない、家族割引等の手続きをしていない場合であれば通常は予約番号を得る画面になるはずです。

auでMNP予約番号を取得する

auからMNP予約番号を取得する場合は2つの方法があります。

電話の場合は9:00~20:00までとなっています。

店頭の場合はショップによって異なるので事前に確認してくださいね。

auの場合もdocomoと同じで2年縛り中だと出来ないと思いますので店頭で行ってくださいね。

SoftBankでMNP予約番号を取得する

SoftBankからMNP予約番号を取得する場合は2つの方法があります。

  • 電話で行う(携帯電話からは「*5533」、固定電話からは「0800-100-5533」)
  • 店頭で行う(そのままショップで申し伝える)
  • ネットから行う

電話の場合は9:00~20:00までとなっています。

店頭の場合はショップによって異なるので事前に確認してくださいね。

ソフトバンクは基本的に店頭で行うようにしてください。そして必ずすべてのオプションを解約してください。ソフトバンクは正直なところ通常の解約をしただけだと残ってしまうオプションがあり解約後も数百円毎月カードから引き落とされるなんてことが度々報告されています。やり方が汚い会社なので注意が必要です。

MNP予約番号を得た時の注意点

MNP予約番号には有効期限があります。MNP予約番号を得てから15日間がMNP予約番号の有効期限です。15日あるからと言って余裕がある訳ではなく、UQモバイルの場合はMNP予約番号を得てから2日以内に行うように書かれています。これはUQモバイルに申し込んでからSIMカードやセットのスマホが届くまで3~5日かかり、そこから7日以内に後述する切り替えを行う必要性があるため、MNP予約番号の期限内に終わらせる必要性があるからです。もっとも3日くらいでも出来るのですがさすがに4日5日経過してしまったら一旦日にちをおいてからもう1度、MNP予約番号をもらってください。

MNP予約番号を得たまま15日が経過されると何も無かったことになります。つまりdocomoで契約しているのならそのままdocomoの契約でいるということになります。ただしdocomoで再び2年縛りの契約が始まる可能性もあるので2年縛り期間が終わったらすぐにMNP予約番号を得て、乗り換えることをおすすめします。

IIJmioにMNPのための予約番号をもらうための手順

IIJmioが遅くてイライラすると書きましたが、IIJmioの名誉のためにフォローしておくとあくまでも都内のお昼時が遅いだけです。それ以外の時間帯ではそれほどイライラすることはありません。また地方でも安定した速度をIIJmioは出してくれます。都内のお昼時と一部の混雑した時間帯でイライラするということです。

ただしUQモバイルの快適さを知ってしまうとIIJmioだと無理って思ってしまうんですよね。

ということでIIJmioからUQモバイルにMNPをすることに決意。既にIIJmioを使い始めて1年以上経過しているので違約金はありません。

なおMNP出来るのはあくまでも音声通話付きのみで、データ通信専用SIMからではMNPは出来ませんのでご注意ください。

では本題に。

IIJmioからMNPするにはどうすれば良いのか検索しました。


MNP転出はできますか? | IIJmioより

上記にアクセスするとMNP転出方法について書かれています。転出手数料として3000円(税別)がかかりますが、これは致し方ないこと。

そしてMNP予約番号というものがMNPをする場合は必要なためMNP予約番号取得のためのページに移動します。


IIJmio:ログインより

IIJmioの会員サイトにログインをして申請する必要性があります。万が一、ログインに必要なIDやパスワードを忘れた際は「mioIDとmioパスワードをお忘れの時は」にアクセスするとメールアドレスと生年月日、氏名を入力することですぐに分かりますのでご安心ください。ただしメールアドレスまで忘れてしまっていると面倒なので気をつけてください

ID及びパスワードを入力して、MNP予約番号発行・確認に移動します。

上記の内容が最初に表示されるので確認の上チェックボックスにチェックを入れて「次へ」をクリックします。

任意ですがアンケートに答えていきます。

せっかくなのでアンケートには出来る限り答えましょう。改善され次に加入する人にとってはよくなるかもしれません。

確認事項のチェックボックスの欄に書かれていることを了承した上でチェックボックにチェックを入れ、サービス契約約款を読んだ上で「申し込み」ボタンをクリックします。

すると上記のように予約番号の発行完了までは4日程度かかります、表示されます。実際には最大4日のようで僕の場合は下記の通り予約番号が届きました。

  • 1月6日12時30分頃に申し込み。
  • 1月7日23時頃に予約番号はメールで到着しました。

UQモバイルを申し込む

MNP予約番号が届いたらUQモバイルに申し込みます。新規で申し込む場合も基本は同じです。

プラン・契約内容を選択

最初にプランや契約内容(オプション等)を選びます。

>>UQモバイル

上記のリンクからUQモバイルのサイトに行くとスマホセットかSIMカードのみか選べるのですが、今回はSIMカードのみで申し込みました。

LTE用とVoLTE用がありますが、使うスマホによって異なります。基本はLTE用はauで使っていた少し前のモデルのスマホ用、VoLTE用は最近のスマホやZenFone3のようにVoLTEに対応したスマホ用となります。

確認が出る場合がありますが、このままクリックしてもらえれば大丈夫です。

本体とセット購入の場合は上記画面は出ずに選択したスマホが出るのでカラーバリエーションがある場合は購入するカラー(色)を選ぶことになります。

スマホとセットの場合は下記確認も出ます。SIMカードの場合のみは出ません。

ご契約携帯では「新規ご契約」と「他社からのお乗りかえ(MNP)」とあるので「他社からのお乗りかえ(MNP)」を選びます。次にプランを選びます。新規の場合(MNPでは無い場合)は新規ご契約を選んでください。

スマホとセットで購入する場合、端末ご購入方法で「端末購入アシスト」と「一括お支払」を選択しますが、端末購入アシストは分割払いのことです。

  • 端末購入アシスト=分割払いのこと
  • 一括お支払=一括払い

どちらが良いかは人によります。月々の支払いを安くしたい場合は一括、初回の支払いを安くしたい方は「端末購入アシスト」を選ぶのが良いです。どちらも金額差はほとんどありません。

ここでスマホセットを選び端末購入アシストを選んでいると毎月の端末代金も加わります。下記の図のように

ここで書かれている「端末代金」とは「分割払い(端末購入アシスト)を使った場合の頭金のことですのでご注意ください。

今回僕は「たっぷりプラン」を選びました。SIMカードのみの契約なので端末代金は0円になっています。

そして「お申し込みの前にかならずご確認ください」というところの下の方「上記内容を確認のうえ、申し込み手続きを進める」のチェックボックスにチェックを入れます。

次にオプションを選びますが、特に加入しなくても良いと思います。

ただしスマホとセットの場合、オプションの選択は少し異なりますし、オプションに申し込みしておくことをおすすめします。

端末補償サービスは万が一の時のために入られることをおすすめします。

その他のオプションは必要なもののみ選べば良いのですが、上記のgamenはSIMカードのみを選んだ場合は少し異なりますのでご注意ください。

18才以上か18才未満かで確認画面が出ます。18才未満であれば別途申し込み方法が少し変わるようです(後述します)。

沖縄の方はUQmobile沖縄を選択、沖縄以外の方は左側のUQcommunicationsを選択します。そして「お申し込み」をクリックします。この時点ではまだ契約していません。

申し込みを押すと下記のようにいくらになるか知らせてくれます。

なおたっぷりプランを選んだのに3980円のままになっている場合は、仕組み上の問題なので気にしないでください、後の画面で2980円になることを確認出来ます。

 

チェックボックスにそれぞれチェックを入れます。「重要事項説明を確認した」の下「同意する」にチェックを入れないと次へは進めません。

そして「次へ」をクリックします。

契約者情報・利用者情報を入力

契約者情報と利用者情報を入力していきます。

必要事項を入力します。予約番号はここで入力します。そして「次へ」をクリックします。

 

性別を選択します。他の欄は前の入力時に入力しているので確認するために表示されています。

郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、暗証番号を入力します。なおメールアドレスを間違えると後で大変なので間違えないように。また暗証番号も後で使うので絶対に忘れないでください。

本人か本人で無いか確認されます。また支払い方法はクレジットカードのみです。

20歳未満のお子さん分を契約する場合は、上記の利用者で「本人以外」を選択します。

中学生や高校生のお子さん分を契約する時はここにお子さんの情報を入れてください。18歳以下の方の特典があるセール時にはここで入力しないと適応になりません。

 

そしてクレジットカードの情報を入力します。間違えると承認されませんのでご注意ください。

未入力項目があると「次へ」が表示されません。未入力事項が無くなると「次へ」になりますので「次へ」をタップして進みます。

入力情報確認

今回はたっぷりプランで選んだので本来の料金4980円が表示され割引となる2000円分がマイナスとして表示されます。

そして「登録を完了する」をクリックすると契約になりますが、ここではまだ完全に完了していません。

身分証明書のアップロード

申し込みを完全に完了するには「本人確認書類画像」をアップロードしないといけませんので「アップロード手続きへ」と進みます。

免許書でOKですが一部2つ以上の本人確認書類画像を出さないといけないものもあるのでご注意ください。

アップロードする書類の種類を選び「参照」をクリックして免許証等を撮影したものをアップロードします。

なお免許証等の身分証明書と申請時に入力した住所や名前が不一致だと承認されないのでご注意ください。

またスマホで撮影する場合はあまり大きな画像サイズを選ばないようにしてください。大きいサイズだと申請できない時があります。

これで申し込みは終了です。

UQモバイルからSIMカードやスマホが届いたら、ネットから切替を行う

今回1月7日にIIJmioからMNP予約番号が届いたのですがUQモバイルで申し込んだのは1月8日の18時頃となっています。

UQモバイル等の格安SIM・MVNOは申込後に審査を行います。審査が通らないと契約出来ないことになります。

そして1月9日16時頃に配送手配が整ったという連絡が電子メールで届きました。

この後に契約が完了したメールが届きました(逆じゃないの?)

もし審査に通らない場合は審査に通らなかった旨が書かれたメールが届きます。

参考

>>UQモバイルのVoLTE対応SIMに申し込んだら審査落ちしてしまったでござるの巻

そしてUQモバイルからSIMカードが届いたのが1月11日の夜、佐川急便でした。地域によっては翌日に届くかもしれません。またもう1日~2日かかる場合もあります。

な僕は千葉県の東京よりに住んでいます。

SIMカードが届いたらWebから切替を行います。my UQmobileにログインします。

>>my UQmobile

この時に先に届いているメールに記載されている「受付番号」と登録時に設定した「パスワード」が必要になります。

my UQ mobile IDには受付番号を入力(コピーして貼り付けると間違いありません)

パスワードは登録時に設定したパスワード4桁を入力します。

ログインすると最初に新規ID登録を行います。

暗証番号は申込時のものです。my UQ mobile IDは好きにつけて構いませんが半角英数字になり、またローマ字と数字の組み合わせが必須です。またここで設定したIDは後でデータ容量が足りなくなった時、データをチャージするサイトにログインすることになりますが、そこでも必要ですから忘れないものにしてください。

パスワードも半角英数字で設定します。

そしてmy UQ mobile 利用規約を読んで(最後までスクロールしないと同意するにチェックを入れられません)、「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。

 

確認画面が出るので「登録する」をクリックします。

大切なことなのでもう1度書きますが、IDとパスワードはこの後も使います。絶対に忘れないようにしておきましょう。

登録完了となりますので「引き続きmy UQ mobileを利用」をクリックします。するとmy UQ mobileのトップページに移動します。

上部中央にある「お申し込み状況一覧」をクリックします。

 

上記画面になるので、回線切替をクリックします。

「実行」をクリックします。

これで回線切替(IIJmioからUQモバイルへの回線切替及びMNP)は終了です。

なお回線切替を行ったのは

20:15でした。そして回線切替が完了してUQモバイルで使えるようになった時間は20:15でした。

は?と思うかもしれませんがほんの20秒くらいで切り替わりました。

これは前もってSIMカードをスマホの中に入れておいて、APN設定を完了させておいた状態で時間を計測したため、どれぐらいで切り替わるのかわかりました。なお初心者の方は切替ボタンを押した後、3分~5分くらい待ってからスマホにSIMカードを入れた方が良いですよ。理由は最新のスマホであれば切り替わった後なら自動でAPN設定をしてくれることが多いので。

UQモバイルへMNPにかかった時間

最後に時系列にIIJmioからUQモバイルへMNPでかかった時間を見てください。

  • 1月6日12時30分頃:IIJmioのマイページからMNP予約番号を申請する
  • 1月7日23時頃:IIJmioからMNP予約番号が電子メールで届く
  • 1月8日18時頃:UQモバイルのサイトからMNPでSIMカードを申し込む
  • 1月9日16時頃:UQモバイルから配送準備完了メールが届く
  • 1月11日19時頃:佐川急便でUQモバイルからSIMカードが届く
  • 1月11日20時頃:UQモバイルのmy UQ mobileから回線切替を行う
  • 1月11日20時頃:20秒ほどで回線切替完了

MNP番号が届いた日にUQモバイルに申し込んだり佐川急便が比較的早く届く地域であればもう少し日にちは短縮出来るかもしれません。

なお、回線切替をするまでIIJmioは使えていました。つまり実質スマホが使えなくなる時間は20秒ほどでした。これなら全く不便さを感じませんよね。

MNPする前までは面倒臭いと思いましたが実際に行ってみると実に簡単で、スマホが使えなくなる時間もほとんど無いので安心してMNPをすることがわかりました。

まだMNPで悩んでいる方は是非、参考にしてください。

またUQモバイルは格安SIMの中で最も速度が安定しており、おすすめの格安SIMです。だからこそUQモバイルにMNPした訳なので。

>>UQモバイルお申し込み

コメント

タイトルとURLをコピーしました