DMMモバイルではなく、DMM.comがSIMフリースマートフォンのレンタルを開始しました。これはMVNOでキャリアのスマホを使っている方には良いサービスかもしれません。
レンタルSIMフリースマホの用途
ASUSからは、ZenFone5とZenFone2、MeMo Pad7が出ています。
これらのSIMフリースマートフォンは誰がどんな用途で使うのでしょうか?
僕が考えられるものは下記のもの
- 外国の友人が日本に遊びに来た時にかりておくため
- イベント等でスマホをスタッフに持たせるため
- 購入前に試したい人のため
- 手持ちのスマートフォンが壊れた時の緊急対応
こんなところだと思うのですがいかがでしょうか?
外国の友人が日本に遊びに来た時にかりておくため
外国から来たとしてもスマホくらい持っているでしょ?それにプリペイドタイプのSIMを入れれば良いのでは?と考えるかもしれませんが海外のSIMフリースマホだと日本の携帯の帯域に対応していないものもあって使えないことがあります。そうなった時のために対応のスマホをレンタルで借りて対応をするという方法が考えられます。
ただし自分名義で借りて他人に貸すことになるので信頼できる人以外にはしない方が良さそうですね。
イベント等でスマホをスタッフに持たせるため
イベントでスタッフにスマホを持たせたいと考えた時に借りて代用するということも考えられますよね。ただ問題は通話料金が高いMVNOのSIMカードを使う場合はどうなのかな?と思うことも。IP電話や通話アプリを使えば安くもしくは無料で可能なのである程度、知識がある人向けなような気もします。
購入前に試したい人のため
これは僕も考えました。というのもこういうサイトをしているのなら借りてでもレビューを書きたい時はあります。
ただ今回のラインナップで言えばASUSの最新機種であるZenFone2 Laserが無いためどうせなら最新機種でレビューを書きたい!という人には向いてないようにも思います。今回のラインナップで使ってみたいと思うスマホはHUAWEIのP8 liteくらいかな・・・honor6Plusがあれば借りたいと思ったけどあれは楽天モバイル以外無理というのが残念ですよね。
また今までスマホを使ったことが無い、MVNOを使ったことが無い人がSIMだけ購入して本体を試したい時には良いのかな?とは思いました。
手持ちのスマートフォンが壊れた時の緊急対応
これが結構需要があるように思います。MVNOにしたのは良いけどスマホが壊れてしまった!という時に修理に出している間はスマホが無くなってしまうということも考えられます。そういう時はとりあえずレンタルで1ヶ月乗り切るという方法もある訳です。通常1ヶ月もあればほとんどのメーカーは修理が完了するのでそういう時には便利なのではないでしょうか?
気になるレンタル料金・価格
気になるレンタル料金ですが、安いモデルで1ヶ月3540円から。高いもので4540円となっています。
スマホが故障して修理に出すことになりしばらくスマホが使えないのは不便なもの。そういう時に新しく購入するよりはレンタルで乗り切るという意味で役立つサービスだと思いました。念の為に会員登録していつでも借りられるようにしておくのが良いのではないでしょうか?
もちろん、MVNOで代替機が借りられるサービスやすぐに交換してもらえるサービスに加入しているのなら問題ないとも言えますが、そういうサービスに加入していない、キャリアのスマホをそのまま使っているということであればとりあえず会員登録だけでもしておくことをオススメします。
コメント