先日、こんな記事を読みました。 防災週間に「格安SIM」と「緊急地震速報」の関係を知ろう 地震や津波等が発生する可能性がある時にスマホで受信をする「緊急速報」「緊急地震速報」は確かに何度聞いても慣れるものでは無いですよね。
でも自分や家族、身の回りの人を守るという意味では非常に役立つものになっていると思います。 この緊急地震速報は「ETWS」という機能で行われているということが上記の記事に書かれており、契約している通信事業者に関係なくスマホ本体に受信する機能があるかどうかだということが書かれていました。
ETWSはスマホそのものに依存しているとのことです。 つまりMVNO・格安SIMの会社に関係なくスマホ本体が対応しているかどうか?ということです。
MVNOである楽天モバイル・OCNモバイルOne・DMMモバイル・IIJmio・ぷららモバイルLTE・mineo・UQモバイル・NifMo・FREETEL(格安SIMとしての)・BIGLOBE とか関係無いということです。 では最近人気のSIMフリースマホはこれに対応しているのでしょうか?各社に電話をかけて確認してみました!各社の皆様、お答えいただきありがとうございました。
ETWSの基本について
その前にETWSの基本について説明します。
ETWSは大きく分けて2つに分類出来ます。
- 気象庁から出される緊急速報
- 自治体から出される緊急速報
この後に説明するSIMフリースマホの各メーカーが対応しているという緊急速報は気象庁から出される緊急速報です。
残念ながら自治体から出される緊急速報(主に大雨や台風による土砂災害に関する緊急速報がメイン)にはほとんどのSIMフリースマホは対応していません。
メーカー別 ETWSの対応状況
では各メーカー別に実際に確認したことを書いていきます。
FREETEL
FREETELは全機種ETWSには対応していないということでした。つまり緊急地震速報は受信出来ないとのこと。 なお電話をかけた中ではかなり丁寧で2分弱くらい調べてすぐに回答してくれたところは評価したいと思います。
なお、FREETELはメイドインジャパンとしていますが、実際には中国メーカーのOEMに近いものです。開発・設計に関しては確かに関わっていますが実際にはOEMとそれほど大差が無いのでおすすめ出来ません。何よりも「スマートコミコミ+」を発表したことで最も信頼できないMVNOに成り下がりました。情報弱者からお金を巻き上げることしか考えていませんのでご注意ください。
ASUS
ASUSのスマホは基本的にETWSに対応しています。またAndroid7以降のOSにアップデート出来るモデル及びAndroid7以降のOS搭載で発売されるモデルは気象庁発表だけではなく、自治体発表のETWSにも対応するそうです。
海外製のSIMフリースマホのほとんどはETWSに対応していませんが、ASUSに関しては一番安心出来るメーカーになりそうです。
ASUSには電話で確認したところ、すぐには解らないということで折り返しの対応となりました。約1時間後に折り返しの電話をいただけたのですが、ZenFone5、ZenFon2、ZenFone2 LaserともにETWSには対応していないとのことでした。 ただし、ETWSに対応はしていないがアプリ等で似たような情報は受信出来ることを教えていただきました。
実は電話で問い合わせた後にチャットでも問い合わせをしまして、その時にチャットと電話では違う答えでどっちなのか最終的なことをメールで教えて下さいと伝えたところ、メールで返答をいただけました。
本部と確認した結果は、Zenfoneは緊急地震速報のETWSに対応できることを判明できました。 Zenfone2の場合 ①緊急警報の確認方法:メッセージ→メニュー(右上の三つの点)→緊急警報 ②緊急警報の設定方法:メッセージ→メニュー(右上の三つの点)→設定→緊急アラ ート→緊急アラートを設定 ※プリセットは有効になっています、もし通知しない希望の場合、上記のパースでサービスを無効に設定できます。
ということでZenFoneもETWSには対応しているとのことです。間違ったことを書いて申し訳ありませんでした。
先日地震があった時にETWSは反応しました。
なぜかASUSはETWS非対応だ!という人がいるのですが対応しています。ただしZenFone2ではこの時出ませんでした。何故だろう??ZenFone SelfieやZenFone2 Laser、ZenFone MAX等では問題なく表示されています。
なおZenFoneシリーズはZenFone3シリーズまで含めてETWSには対応していますが、ZenFone3 MAXのみETWSには対応しているとは言い切れない状況となっています。ETWSには一応対応しているのですが3G回線時のみETWSを受信するということで、4G(LTE)回線時はETWSは動作しないとのこと。
理由はMediaTek製CPUだとチューニングをしないと難しいということで近日中にアップデートして4GでもETWSが動作するようにするとのことでした。
HUAWEI
HUAWEIには電話で確認したところ、ASUS同様すぐには解らないということで折り返しの対応になりました。が5分もしない内に折り返しの連絡をいただけました。 今回はHUAWEIの人気モデルP8liteとhonor6Plusについて確認したのですが(自分でこの2機種のどちらかを購入する予定だったので)
P8lite=ETWSには対応している- honor6Plus=ETWSには対応していない
とのことでした。P8liteで対応しているとは少し意外でしたが安心を購入するという意味ではP8liteが良いですね。
P8liteですが国内でのETWSには未対応とのことです!なんじゃそりゃ!
P8liteはエリアメール(ETWS)の設定項目があるけど、未対応だった! – SIMフリー遊び
上記で解説されていました。HUAWEIいい加減な案内をしているな・・・・こちらの電話番号を教えているのだから連絡してきてくださいよ・・・・。
2016年6月のシステムアップデートで日本のETWSにもほとんどのHuaweiのスマホで対応するようです。
参考
HUAWEI SIMロックフリースマートフォン5機種 ソフトウェアアップデートのお知らせ
またP8liteやP9、P9liteにおいては設定をすることでdocomo独自定義のETWSは受信出来るようにすることが可能とのことです。
参考
同じような設定はASUS ZenFone3でも出来るようなので次回詳しくASUSさんに聞いてみたいと思います。
ZTE
ZTEは電話をしたところ、ずっと繋がらず。メールでの問い合わせとしました。まだ返事は当然来ていません。返事が来た段階で追記します。 9月9日ようやくZTEから返答が来ました。結果として対応していないとのことです。
弊社製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。 弊社SIM FREE端末は緊急地震速報のETWSには対応致しておりません。
これは予想していた通りで思った通りでした。
VAIO Phone
VAIOのサイトではなくb-mobileのサイトからVAIO Phoneコールセンターに電話をして確認しました。 結果、ETWS及び緊急時に発信されるエリアメールにも対応しているという一番細かい説明をしてくれました。 もっとも国内メーカーであるVAIOだからETWSには対応していると思いましたがこれで安心して購入出来ますね。
ALCATEL(アルカテル)
idol3等の人気のSIMフリースマホを出しているALCATELですが、ALCATELの中の方にTwitterで教えていただきました。
ALCATELで販売されているものは、ETWSに対応しているとのことです。日本国内のETWSにも対応しているとのことでした。
最近人気が急上昇しているスマホだけに安心して紹介出来ます。
UQモバイルはETWSには対応していない?
一部のサイトでUQモバイルはETWSには対応していないと説明しているところがあります。公式サイトでは下記のように書かれています(2017年2月20日現在)
対応していないと書かれています。
でも、これだと上記各社の対応と矛盾が生じます。ASUSのZenFone3やZenFone2ではETWSは対応しているのでUQモバイルだからETWSに対応しないというのはおかしな話です。そこでUQモバイルの中の人と話す機会があったので確認しました。その結果、セット販売しているiPhone5sであれば対応しているとのこと。また他の機種でも対応はしていると思うが検証出来てないので、いい加減なことが書けない現状、対応していないと書いた方が良いと思い現在は対応してないと書いているそうです。
ETWSの状況
元記事にもありますが、ETWSそのものが日本国内限定のサービスのため海外メーカーが多いSIMフリー端末ではほとんど対応していないことが解りました。P8liteが対応しているのが奇跡的なように思います。
なおこれを書いたのは2015年なので2017年の現在、2016年から出てきているSIMフリースマホのほとんどは気象庁から出るETWSには対応しているものが増えています。
ただETWSは地震だけでなく津波にも対応しています。津波を英語にすると「TSUNAMI」です。津波は世界で使われている言葉でありそういう意味では海外メーカーもETWSやそれに関連したサービスやアプリを独自に持たせても良いのではないかと今回思いました。
国が推進すべき項目
海外メーカーのSIMフリースマホが増えている現状、国が何かしらの対応はすべきだと思います。また本当にETWSが動くのかという疑問もあるでしょう。
だから3ヶ月に1度くらいは訓練という意味でETWSのテストを実施すべきだと思います。
こういう肝心なことをしないで通信費を下げるとかお門違いな対策ばかりしているのが問題なんですよね・・・・。省庁が違うから縦割り行政でこういうことに気づかないというのもあると思いますが。
スマホの管理は総務省、ETWSの管理は気象庁。縦割りだから無駄なことばかりしている訳です。訳の分からない携帯電話の料金を下げると言いつつ上げさせている総務省はスマホのことをどうこう言う前に気象庁と連携してETWSの仕組みをより分かりやすく、より安全に使える仕組みを各メーカーと協力しあって作ることを考えて欲しいと思います。
キャリアの白ROMなら受信出来る
なお、docomoやau、SoftBankのスマホに格安SIMを入れて使っている場合は、ETWSは受信出来ます。
先に書いている通りあくまでもスマホ本体に依存するためですが、日本のキャリアが出しているスマホはETWSにほぼ対応しています。だから中古のスマホであるキャリアの白ロムについてはETWSに対応していると考えて問題ありません。
一部稀に対応していないこともあるようですが、大体は海外メーカーが作ったものだと思います。
またSIMフリースマホでもiPhoneは気象庁のETWSも自治体のETWSも両方に対応しているとのことです。こういう品質も担保しているからiPhoneが高くなるのは致し方ない部分もあります。
なお各自治体はdocomoとは提携していてdocomoであればかなりの確率で自治体からのETWSも受信出来るそうです。
そして格安SIMの場合はdocomoの白ロムとdocomo回線を使った格安SIMであればETWSはそのまま引き続き受信出来るそうなのですが、SIMロックを解除してしまうと一部受信出来なくなるという例もあるそうです。
本当はこの辺りも気象庁と総務省が連携してきちんと情報を一元化して、気象庁及び総務省両方で公式見解を出すべきなのですが、それが出来ないのは縦割り行政の弊害でしょう。
なお、SIMフリースマホを購入する場合、MediaTek製CPU(FREETELで多い、ASUSであればZenFone3 MAXのみ)ではETWSがまともに動作しないことがあるので安全のためにMediaTek製CPUのSIMフリースマホはやめておきましょう。
ETWSが無ければアプリ「Yahoo!防災速報」を入れておこう!
ASUSのサポートセンターの方がおすすめして来たのが「Yahoo!防災速報」です。 これはプッシュ通知も可能なアプリで(ON・OFFの切り替え可能)であり、緊急時の速報には便利なアプリです。 ETWSの機能が無いスマホ本体をお使いの場合は是非、このアプリを使われることをおすすめします。 http://emg.yahoo.co.jp/
- iOS版:Yahoo!防災速報
- Android版:Yahoo!防災速報
格安スマホを購入してETWSに対応しているかどうか解らない時はインストールしておくことをおすすめします。今回調査した通り、メーカー側でも完全に把握をしていません。
というのも日本国内のメーカーでは無いためあまり日本独自にカスタマイズが必要な点は理解していないことが起因しているように思います。もしくはコストを少しでも下げるために行っていない可能性もあります。
なおYahoo!防災速報でも自治体からの発信した情報が受信出来ない場合があります。これは自治体の問題のようです。
詳しくはYahoo!防災速報の自治体対応一覧をご覧ください。
上記を見ると何で岩手県や宮城県は全く対応してないの?と東日本大震災の時の教訓が全く活かされてないように思います。
関連記事

コメント
ASUSの通知ですが・・・
私は、LTE対応タブレットにワイモバイルのSIM使っていますが、ETWSと表示するだけで、内容の表示がありません。
表示しないものだと思っていたのですが、この記事の内容は、ドコモのSIMでしょうか?
以前ドコモのSIM使っていたのですが、その時はあいにく緊急速報がなかったもので、表示されるかどうかはわかりませんでした。
子供がドコモのSIM使っているので、確認してみます。
上田さん、コメントありがとうございます。
LTE対応のタブレットというのはASUSのものですよね?
本文にも書いていますが、ETWSを受信するのはあくまでも端末本体なのでSIMは関係ないはずです。ただ確認は出来なければそれに越したことは無いですよね。
確認出来る日を国が決めて行ってくれれば良いのですが。
なお、使っているSIMはdocomo回線を使ったMVNOの格安SIMです。