iPhoneの充電用スタンド、いろいろ出ていますよね。実際どれが良いのか悩んでいる方も多いと思います。今回、Amazonで見つけた充電スタンドが非常に良かったので紹介します。
充電は出来なくても良いから充電のためにケーブルをつけたままおけるスタンドが欲しいという方もいますよね。ということでシンプルだけどケーブルをつけたまま使えるスタンドも紹介していきます。
すべて自費で購入した自腹レビューです。
Fogeek iPhone 充電スタンド
最初に紹介するのが「Fogeek iPhone 充電スタンド」です。
カラーバリエーションは、ゴールド・シルバー・ディープブルー・ローズゴールドの4色です。すべて購入しました。
左から、ディープブルー、シルバー、ローズゴールド、ゴールドとなっています。
パッケージはすべて同じ色ですが、パッケージの表面が開閉出来るようになっていて、中の色を確認出来るようになっていました。
正面から見たところ。端子の下が少し盛り上がっているのが分かると思いますがこれはカバーをしていても充電出来るようにしてある工夫です。
上記のように2~3mmの厚みのあるカバーをつけた状態でもそのままスタンドに挿して使うことが出来ます。これは非常に便利。
データ伝送もOK
ただこの充電スタンド、不思議な点が1つあります。それはスタンドへの充電端子が、microUSBなこと。
microUSBケーブルは付属しているので特に問題は無いのですが、何となく違和感を感じました。
上記が付属していたUSBケーブルです。だからといってパソコンへのデータ転送、データ同期に対応していないかと言えばそんなことはなく、パソコンにつなげてデータ転送及び同期にも対応しています。あいにく我が家にはWindowsしか無いのでWindowsでしか試していませんが問題なくデータ転送出来ました。
iPhone5以降に対応
対応のiPhoneは、ライトニングケーブル仕様のものならどれでもOK!
写真は右側から、iPhone5c・iPhoneSE・iPhone7・iPhone7 Plusとなっています。
最初は挿すのに少し不安があるかもしれませんが、慣れてくると簡単に抜き差し出来るようになります。
裏面はすべりにくいクッション性のあるものとなっているので机に傷がつきにくくなっていますよ。
円形モデルもあり
この充電スタンド、四角だけではなく円形もあります。
円形はシルバー・ゴールド、ローズゴールドの3色となっています。
四角と円形、どちらが良いか?
これは好みの差ですが、円形の方が大きく重たくなっています。
自宅にあるクッキングスケールで重さを測ったのが上記です。四角が102g、円形が159gでした。
1台だけで使うのなら重量があって大きい円形の方が良いと思いますが、スペースがあまり無い場合は四角ということになりますね。
値段は円形の方が高くなっていますが、円形の方は端子の下の部分が光ります。また充電状態によって光る色も変化します。
ノーマルスタンド HOTOR スマホホルダー
充電機能は不要ということであれば「HOTOR スマホホルダー」のスタンドがシンプルでおすすめです。充電ケーブルを挿したままスマホをおけるのが良いところ。
非常にシンプルな外観です。
このスタンドの良いところはケーブルを挿したままスマホをおけるということ。
他のものはケーブルを通すところが円状に穴が空いているため、ケーブルを挿したまま置けません。
これなら気軽に置くことが出来ます。なおiPhoneだけでなくAndroidのスマホでも大丈夫です。
スタンドがあると何かと便利
スマホ用のスタンドがあると何かと便利です。パソコンで作業している時でもスマホを立てて近くにおいておけば通知ですぐに確認しないといけないことか、そうでは無いのか分かります。
出来れば充電したまま置きたいので充電スタンドかケーブルを挿したままおけるスタンドが便利ですよ。
以上、自腹レビューでした。
コメント