2大人気SIMフリースマホのHUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」の比較。

HUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」 ZenFone

SIMフリースマートフォンで人気1位2位を先日まで競い合っていたHUAWEIの「P8lite」とASUSの「ZenFone2 Laser」。

一時期は価格.comで見ると3位と2位になっていますが、それでも人気のモデルであることが解ります。

またお互いにライバル視をしており、この2モデルはまさにライバル関係。 この2モデルとも購入して使っているのですが実際に使っている視点からどちら購入したら良いのか悩んでいる方向けに比較をしてみました!購入の参考になれば幸いです。

性能面での比較

カタログスペックから見てみます。

モデル Huawei P8lite ASUS ZenFone 2 Laser
OS Android 5.0(Lollipop) ・ Emotion UI 3.1 Android 5.0.2(Lolipop) ・ Zen UI
ディスプレイ 5インチ 5インチ ゴリラガラス
解像度 1280 × 720px 1280 × 720px
CPU Hisilicon Kirin 620 1.2GHz オクタコア Snapdragon 410 1.2GHz クアッドコア
RAM 2GB 2GB
ROM 16GB (8GB)/ 16GB
カメラリア 1300万画素 1300万画素
カメラフロント 500万画素 500万画素
カメラ性能補足   レーザーオートフォーカスデュアルカラーLEDフラッシュ
ネットワーク IEEE802.11b/g/n Bluetooth 4.0 IEEE 802.11 b/g/n Bluetooth 4.0
SIMカード microSIMスロット×1、nanoSIM×1 microSIMスロット×2
バッテリー 2200mAh 2400 mAh
対応バンド LTE band 1、3、5、7、8、19、28、40 W-CDMA band 1、5、6、8、19 LTE band 1、3、5、6、8、9、18、19、28 W-CDMA band 1、2、5、6、8、19
バッテリー駆動時間 連続通話 約780分(3G) 連続待受 約500時間(3G) 約450時間(LTE) 連続通話 約1393分(3G) 連続待受 約502時間(3G) 約240時間(LTE)

CPUに関して

CPUに関して言えばオクタコアを使っているP8liteの方が上とも言えるのですが、実際にはそんなに変わらないでしょう。P8liteの発売当初は逆にオクタコアのために動作しないアプリがあったということですし、スマホのアプリでオクタコアに最適化されたものってそんなにまだ無いと思うので実際は変わらないと言えます。 実際に使っている感じとしても変わらないというのが正直なところ。

メモリに関して(RAMとROM)

ともに2GBでこれも変わりません。ROMに関しても16GBでそれぞれmicroSDカードが使えるので同じように思います。ただしP8liteはSIMカードを2つ使う場合、1つのSIMカードスロットがmicroSDカードとの排他的利用になるのでmicroSDカードを使う場合は実質的にはSIMカードはシングルスロットになってしまう点を考えればZenFone2 Laserに軍配が上がると言えます。 デュアルSIMで使いたい場合で且つmicroSDカードを使いたいのであればZenFone2 Laserに必然的になります。

バッテリーに関して

P8liteは2200mAh、ZenFone2 Laserは2400mAhで容量的にはZenFone2 Laserが上になります。ただし待ち受け時間で見た場合LTEで待受をするのであればP8liteに大きく軍配が上がります。しかし、通話時間で言えばZenFone2 Laserに軍配があがります。

  • 通話メイン:ZenFone2 Laser
  • データ通信メイン:P8lite

と考えるのが良いのではないでしょうか?

対応バンド

共に国内で使う場合は差が無いと言えます。特にこの点は気にすることなく購入しても良いのでは無いでしょうか?共にFOMAエリアプラスに対応しているので通話範囲が狭いと感じることは無いでしょう(通話可能エリアはdocomoと同じ)。

カメラ性能を実機でテスト

ZenFone2 Laserと言えば、レーザーオートフォーカスという機能が売りな訳です。

実際に撮影でピントの合う速さはやっぱりZenFone2 Laserの方が上になります。しかしながら今まで異なるスマホを使っていた方が使う分にはそれほどの差を感じないであろうと思います。カメラが好きな方ならやはりZenFone2 Laserなんですけどね。

でも実際の写りにどれぐらいの差があるのか比較してみました。撮影条件はフラッシュ無しでほぼおなじ位置から撮影しています。

p8-zen2l007

前回同じ方法で比較をした時に大きさが違うという物言いがありましたが比較をする場合同じ大きさにすると撮影距離が異なるし同じ画角にするとカメラの位置も異なってしまうため上記の通り台を置いてその上にスマホを置いてほぼおなじ位置で撮影をして比較をしています。大きさや角度が異なるのはP8liteはアウトカメラを見た時に左側にレンズがあり、ZenFone2 Laserは中央にレンズがあるための差です。

P8liteとZenFone2 Laser カメラ機能比較

左(上)がZenFone2 Laser 右(下)がP8liteです。見た目ではP8liteの方が明るい分綺麗に見えますよね。しかし細かく見てみるとどうでしょうか?顔の部分を比較してみます。 P8liteとZenFone2 Laser カメラ機能比較

左(上)がZenFone2 Laser 右(下)がP8liteですがamazonの文字を見てもらった通り、ZenFone2 Laserの方が明確にはっきりと写っています。明るさは後で調整も出来るのですが細部の精彩さは後で修正が聞きません。ということでカメラ性能ではZenFone2 Laserに軍配が上がっていると言えます。

また個人的な感想ですがレンズがカメラ中央にあることでより撮影がしやすいと僕は思います。左右どちらかにあるとまっすぐ撮っているつもりでも微妙にズレるんですよね。もっともこれは僕が中央レンズというもになれているからかもしれませんが。

カメラスペックで言えば

  • ZenFone2 Laser:前面1300万画素 背面500万画素
  • P8lite:前面1300万画素 背面500万画素

画素数で言えば同じですが、性能的にはZenFone2 Laserですね。

デュアルSIMとmicroSDカード、及び入れ方について

先にも書いていますがこの2モデルともデュアルSIMに対応でどっちのSIMスロットでも3G4Gに対応しています。ただしP8liteはmicroSDカードとSIM2スロットが排他的利用のためmicroSDカードを使う場合実際にはシングルSIMスロットになってしまいます。

なのでデュアルSIMで且つmicroSDカードを使いたい場合はZenFoe2 Laserを選ぶしかありません。 しかし、世の中デュアルSIMで使う人なんてそうそういません。はっきり言えばデュアルSIMで使いたい!という人は少数派です。SIMカード1枚だけで使う場合はどっちもはっきり言って変わりません。

ただし、SIMカードを頻繁に交換する場合はP8liteの方が圧倒的に便利です。 というのもZenFone2 Laserの欠点の1つ、SIMカードを入れるための背面カバーが非常に開けにくいという欠点があるからです。

ZenFone2 Laser

上記はZenFone2 LaserのSIMカードスロットです。そしてSIMカードを入れる場合、背面カバーを開ける必要性がありますが、本当に開けづらい! 参考

ZenFone2 Laserに専用View Flip Cover を取り付けてみた!液晶保護フィルムも必須!取り付け方も説明
ZenFone2 を購入した際、専用のView Flip Coverも購入して取り付けました。その時にこの状態なら液晶保護フィルムは要らないな~って正直思いました。もちろんあった方が良いのですが。今回、ZenFone2 Laserを手に入れ...

一方のP8liteはピンでサイドにあるSIMスロットを開けるタイプでこれは非常にSIMカードを入れやすい作りになっています。 Huawei P8lite

上記がP8liteのSIMスロットです。ピンさえあれば簡単に開けられるので重宝しています。SIMカードを頻繁に入れ替える場合はP8liteの方が便利です。 なお、ZenFone2LaserのSIMカードスロットは共にmicroSIMになっていますがP8liteは片方がmicroSIM(上記写真の左側)、もう片方がnanoSIM(上記写真の右側)になっています。またnanoSIM側はmicroSDカードとの排他的利用(nanoSIMかmicroSDカード、どちらかしか入れられない)となっています。

バッテリーのもう1つの問題・バッテリー交換

バッテリーはどうしても経年劣化を起こします。1年から2年で最初の頃よりも半分くらいしか保たなくなってきます。そうなった時にバッテリー交換を交換することになりますが、ZenFone2 Laserはバッテリーパックを自分で購入して自分で交換することが出来ますが(現時点では出来ませんが)P8liteは自分でバッテリー交換が出来ません。長く使うことに主眼を置く場合はZenFone2 Laserを選んだ方が良いと思います。

なお、ZenFone2 Laserは自分でバッテリー交換は出来るものの現段階でASUSで販売してないので修理扱いになってしまいます。

参考

ASUS ZenFoneシリーズのバッテリーパックについて。格安スマホのバッテリー交換はどうすれば良い?
今までASUSは日本国内使用向けに毎年ZenFoneを数モデル出しています。 最初のZenFone5に関しては販売から3年以上経過しているためバッテリーが消耗してきたと感じる方もいるのではないでしょうか?使い方にもよりますがスマホのバッテ...

外見の差・持ち安さ

では外見ではどうでしょうか?2台を並べて撮影しました。

HUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」

大きさはどちらも5インチで変わりません。

HUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」

背面を見てみるとP8liteは平ら、ZenFone2 Laserはエルゴノミックアークデザインで湾曲していることが解ります。持ちやすさで言えば男性なら恐らくZenFone2 Laserの方が持ちやすいと思います。女性だとちょっと解りません。女性だと5インチだと既に大きいと思う方もいるので。

HUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」

2台重ねたところです。ZenFone2Laserが丸みがあるのがよく解ると思います。これがかなり持ちやすさに繋がっています。 HUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」

厚みはほぼおなじくらいですが湾曲がある分ZenFone2 Laserの方が厚みが若干あります。

HUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」

液晶に関していうと僕はZenFone2Laserの方がはっきりと見えるので好きです。

P8liteは何か少しぼやけているように感じました。個体差かもしれませんがASUSは個体差を無くす努力をかなり真剣に行っているので当たり外れではZenFone2 Laserの方が少ないと思います。 なお見た目の高級感はP8liteの方があります。

P8liteがゴールドということもあるのですが高級感重視ならP8liteかな・・・。デザインは好みにもよりますし。

デュアルSIMの使い心地・比較

実際に2台でデュアルSIMで使う場合はどっちが使いやすいか比べてみました。これは断然P8liteの方が使いやすいです!というのも両方とも同時に3G4Gは使えないため切り替えて使うことになりますが、P8liteは簡単に切り替えが出来る反面、ZenFone2 LaserはSIMスロット2にすると2Gになってしまうという仕様のために再度3G4Gで使うために設定を変更しないといけません。これは地味に面倒なんですよね。また切り替えにかかる時間もP8liteであれば2/3くらいの時間ですみます。この点はP8liteの方が上です。

ただしP8liteだと、あれ?どっちに入れていたっけ?と悩むことはあります。

どっちを購入する?

で結局どっちを購入するか?となりますが僕はASUSファンなのでASUSを選んでしまうのですが、どっちを選んだ方が良いのか?と聞かれた場合下記のようになると思います。

ZenFone2 Laserのおすすめな点

  • バッテリーでの通話時間が長いため通話をよくする場合は通話可能時間が長い
  • カメラ性能が良い
  • micorSDカードを使用してもデュアルSIMとして使える
  • バッテリー交換が自分で出来る

P8liteのおすすめな点

  • LTEでのデータ通信待受時間が長いためデータ通信メインで使う場合は便利
  • SIMカードやmicroSDカードを入替えしやすい
  • デュアルSIMで頻繁に切り替えて使う時、切り替えが行い易い
  • 高級感がある

結局は使い方や目的次第

両方のおすすめの点からそれぞれの項目でどれを優先順位に置くかでどちらを購入するかが見えてくると思います。個人的にはASUSファンなのでZenFone2 Laserをおすすめしたいのですが、P8liteの方が優れている点もあるので一概には言い切れません。何を優先順位にするか考えて選んでくださいね。

どこで買うのが良いか?

ともに家電量販店でも直販サイトでも販売されています。amazonでも発売されています。

[amazonjs asin=”B012SXM6XU” locale=”JP” title=”エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ホワイト ZE500KL-WH16″]

[amazonjs asin=”B00ZT6LPLS” locale=”JP” title=”Huawei SIMフリースマートフォン P8 lite (ゴールド) ALE-L02-GOLD”]

でもSIMカードとセットで購入する場合はどこで購入するのが良いのでしょうか? MVNO4社での価格は下記の通りです。

支払い方法 楽天モバイル DMMモバイル NifMo G-Phone
ZenFone2 Laser一括払い 30024円 30024円 33600円
P8lite一括払い 30888円 30888円 33600円
ZenFone2 Laser分割24回払い 1251円 1251円 1400円 1250円
P8lite分割24回払い 1287円 1287円 1400円 1250円

NifMoは既に価格的なメリットがありません。そうなると価格的には楽天モバイルやDMMモバイルで購入した方がお得に見えますよね。楽天モバイルもDMMモバイルも月々の基本料金に対してポイントが得られます。しかしDMMポイントって本当に汎用性が無いんですよね。反面、楽天モバイルならもらえるポイントが楽天スーパーポイントなので楽天市場や楽天トラベルでも使えるので汎用性が高いポイントになります。

  • DMMポイント=汎用性が低い
  • 楽天モバイル=汎用性が高い

つまり楽天モバイルでセット購入した方がお得になります。

楽天モバイルをチェック

NifMoをチェック

DMMモバイルをチェック

ここで一番右のG-PhoneというMVNOって何?と思ってしまいますよね。

G-Phoneについては下記記事をご覧ください。

404 NOT FOUND | 格安SIMの選び方 モバイルガジェット東京03

他のMVNOとは一線を画すMVNOとなっています。特にどこで購入したスマホでも故障した時はスマホを貸し出してくれるというサービスはどこにもありません。仮にZenFone2 Laserを家電量販店で購入してもG-Phoneの格安SIMを使っていれば、故障した時もスマホ本体を貸し出してくれます。

また小中学生のお子さんにもおすすめできるキッズプランも用意しています。

何より実はZenFone2 LaserやP8liteの分割払いの時は最安値なんですよね。

G-Phone(公式サイト)をチェック

またASUS公式ショップで購入するという手もあります。ASUS公式ショップなら使う格安SIMは自分で選べますからね。

ASUS公式ショップ

いやいや、ZenFone2とZenFone2 Laserで悩んでいるんだ!という方はこちらの記事をご覧ください。

ZenFone2とZenFone2 Laserの比較。どっちを購入するか悩んでいる方へ
ZenFone2とZenFone2 Laser、どっちを購入しようか悩んでいる方もいると思いますが、実際に両方を使ってみた感想を含め、どちらを購入するのが良いか説明してみます。 ZenFone GoとZenFone2 Laserとの比較で...

ZenFone GoとZenFone MAXで悩んでいるという方はこちらの記事をご覧ください。

ASUS 2016年春の新モデル「ZenFone Max」と「ZenFone Go」を触ってきたのでレビュー。#ZenTour2016
3月15日、ASUSが全国6箇所で行うブロガーイベントである「ZenTour2016」の東京開催に当選していたので参加してきましたそこで展示されていた「ZenFone Max」と「ZenFone Go」をレビューします。共に3月末発売予定の新型ZenFoneです

コメント

  1. […] 2大人気SIMフリースマホのHUAWEI 「P8lite」とASUS「ZenFone2 Laser」の比較|モバイルガジェット東京03 […]

タイトルとURLをコピーしました