ZenFoneシリーズと言えば、スリープ状態で画面をダブルタップすれば起動したり、起動時にもダブルタップでスリープモードに出来たり、スリープ状態で特定のアルファベットをなぞればアプリが起動したりするZenMotionが非常に便利な機能でした。
でも、ZenFone3シリーズから指紋認証が取り入れられ、当初は指紋認証とZenMotionは併用出来ないということでしたが併用出来ることをZenTour大感謝祭で教えてもらってきたので情報を共有します。
ZenMotion機能のおさらい
最初にZenMotion機能のおさらいです。
スリープ状態で画面をダブルタップすると起動します。また起動状態でダブルタップをするとスリープ状態になります。
スリープ状態の画面にアルファベットを描くだけでアプリが起動します。
アルファベットは6種類で
- W=ブラウザの起動
- C=カメラの起動
- S=メッセージの起動
- Z=メモリ開放
- e=メールの起動
- V=電話の起動
となっています。なお上記はZenFone2シリーズの時なので今は若干異なります。
アルファベットはこの6種類だけで他のアルファベットを使うことは出来ませんが、アプリは設定から変更出来ます。
ZenFone3シリーズとZenMotionの併用について
ZenFone3には指紋認証で起動をさせることが出来ることはご存知の通り。だからZenMotionのダブルタップでスリープ状態が解除されて通常の画面が出てしまったら当然意味がありません。
そのため指紋認証をしている場合はダブルタップによるZenMotionでの起動は出来ますがPINコードの入力や指紋認証を行わないとロック状態は解除出来ません。
そのためZenMotionによる起動は意味が無いと思われてしまうのですが、実はそんなことはありません。
確かに起動は意味があまり無いのですが、起動時にダブルタップでスリープ状態にするのは便利な機能ですし、アプリの起動においてはかなり便利です。
例外的に立ち上がるカメラ
指紋認証やPINコードが設定してある場合、ZenMotionでアプリを起動させようとしても指紋認証やPINコードによるロックがかかっているので指紋認証かPINコードを入力しないとアプリは使えません。バックグラウンドではアプリは起動していますが、そもそも画面がロックされているのでロック解除をした段階でZenMotionで起動させたアプリが表示されて使えるようになります。
でも例外的にカメラだけは起動して撮影することが出来ます。
ただしカメラで撮影した画像を見ることは出来ません。カメラで撮影したものを見たい場合は指紋認証なりPINコード入力でロックを解除させる必要性があります。
ZenMotionでのアプリの切替方法
ZenMotionでのアプリの切替ってどうやるんだろう?という方に方法を説明します。
最初に設定画面を出します。
- 上記図の赤枠あたりのところを下にスワイプします。
- 参考までに赤枠の「NTT DOCOMO」と表示されているあたりを更に下にスワイプするといろいろなすぐに行いたい設定画面が現れます。
- 参考までに2で更にスワイプして出した画面が3です。3の赤枠のところのネジマークをタップします。
設定の項目を下にスワイプさせていくと「デバイス」の中に「ZenMotion」があるのでタップします。
「ZenMotion」の項目があるのですがここがOFFになっていたらONにした後にタッチジェスチャーの文字あたりをタップします。
タッチジェスチャーの項目が表示されるので少し下にスワイプして変更したいアルファベットを選び赤枠のところをタップします。。今回はWを変更することにします。
後は変更したいアプリの◯のところをタップすればOKです。
参考までにタッチジェスチャーでスクリーンオンを選ぶと上記の図の右側のように「ダブルタップでスリープモードを解除する」と出ますがOKで構いません。それでもダブルタップで起動しますがロック画面が出るのでその時に指紋認証かPINコードを入力して解除しないと通常の画面にはなりません。
先に書いた通りカメラのみ起動して使うことは出来ますよ。
以上、ZenFone3シリーズにおけるZenMotionについてでした。
ZenFoneはZenMotionを使いこなすとかなり便利ですから是非設定してくださいね。
コメント