2015年11月13日発売の「ASUS ZenFone2 Laser 6インチモデル (ZE601KL)」を購入しました!ということで早速開封の儀とSIMカードの入れ方、ファーストレビューとして少しだけ触った感想を書いていきます。
開封の儀
今回購入で利用したのはASUS公式のASUS ZenFone Shopです。
ここで購入した理由は発売されたばかりで価格が他と変わらないことがメインです。購入特典としてASUS純正のモバイルバッテリーと楽天モバイルのエントリーパッケージがもらえます。
モバイルバッテリーはともかく、楽天モバイルのエントリーパッケージは必要無いんだよな~(^_^;) 欲しい人いますか?
欲しい方には無料でお送りします。お問い合わせフォームから欲しいということで連絡をください。応募者多数の場合は抽選となります。当選は商品の発送をもって返させていただきます。
ASUS公式ショップで購入すると佐川急便で届きます。僕の家は時間帯指定が無いと佐川急便は大体15時~18時の間に配達があるので発売日である11月13日はスタンバって待ってました。
今までのZenFoneよりも配達の箱が大きかったです。開けると紙で緩衝材代わりになっており中にZenFone2 Laserの6インチモデルが入っていました。
今までのZenFoneよりも箱が一回り大きいです。6インチで過去最大の大きさのZenFoneだから当たり前ですね。では開封です。
開封するとドカン!と大きなZenFone。やっぱり6インチはでかいです。
本体を取り除いて下の台紙を持ち上げるとその下に説明書類と付属品が入っています。
同梱物は下記の通り
外観
では外観を見ていきます。
今回購入したのはゴールド。型番でいうと「ZE601KL-GD32S3」となります。
今回は3色で他にグレーとレッドがあります。
上から「横から見たところ」「本体下部」「本体上部」となっています。上部の電源ボタンにもスピン加工がしっかりと施されています。
背面のカメラレンズの下側に音量ボタンがあります。これもスピン加工されていて非常に輝きが綺麗です。
実際にどれぐらいの大きさか他のZenFoneと並べてみました。
左から、ZenFone2 Laser 6インチモデル・ZenFone2・ZenFone2 Laser(5インチモデル)となっています。かなり大きいですね。
実際どれを購入するか悩むというよりも大きさがここまで違うとさすがに選ぶ基準が違いますよね。
今回発売されたZenFone 2 Laser 6インチモデルを除く現行モデルの比較をしているのでそちらも参考にしてください。

恐らく大きさで選ぶのであればFREETELの「SAMURAI 極(KIWAMI)」か「Nexus6P」(厳密には5.7インチ)などになるのかな。これ以上大きいものになるとHUAWEIのP8maxやZenPad8.0(Z380KL)になるでしょう。ZenFanならZenPad8.0ですよね!
参考

しかしZenFone2 Laser 6インチモデルを大きすぎるから操作がしにくいだろうということで敬遠する前に是非、片手モードも確認してください。
片手モードや他の機能については下記で説明していますので良ければご覧ください。

SIMカードの入れ方
SIMカードの入れ方です。サイドに爪をひっかける凹みがあるのでそこに爪をひっかけて思いっきり引っ張ってバリバリと剥がします。
少し開いたら後はサイド側から剥がしていくのが良いようです。で、相変わらず開けにくい!!!!これはいい加減改善して欲しかった・・・。開けにくい場合は下記の記事を参考にしてください。

背面カバーを剥がすと下記の通り
SIMスロットは2つあり共にmicroSIMカードになっています。バッテリーパックの左側とバッテリーパックに面してない右側にそれぞれSIMカードスロットがあります。バッテリーパック側がスロット1なので1つのSIMカードを使うだけならこちらに入れてください。
こちら側です。1と打刻されているのがわかりますよね。2段になっておりSIMカードは下側です。上はmicroSDカードスロットです。
ではまずはこちら側にSIMカードを入れてみます。
SIMカードで凹みがある方が上にきます。
このままスロットに差し込みます。
これでOK。次にもう1つのSIMスロットに入れてみます。
こちらも2と打刻されているので解りやすいと思います。こっちもSIMカードの凹みがある方を上にして差し込みます。
これで完成!後は蓋をして終了です。
実際に少しだけ使ってみての感想
大きいは見やすい、タッチしやすい!僕はフリック入力が苦手なのでローマ字で英語キーボードで使っています。
これだけ大きいと入力ミスはありません。大きいはまさに正義!
実際の性能をベンチマークアプリで計測してみました。「AnTuTu Benchmark」での計測です。
最初に33000オーバーで凄いと思ったのですが次に64bitで計測して26000、32bitでまた2回計測したら約25000でした。なんで最初とこんなに違うんだ???
他のZenFoneは下記の通りです。
ZenFone2 Laser(5インチ)よりは良いけどZenFone Selfieよりも下という結果に。やはりZenFoneシリーズで最高性能はZenFone2のままですね。当然と言えば当然ですが。
性能的に凄く良いモデルという訳では無いのですが、悪くも無いものです。ただメモリは3GBなのでアプリの同時使用にはかなり対応出来るものと言えます。液晶は6インチですがフルHDにとどまっています。これは価格を抑えるためにしたのかな~と。特に気にすることも無いとは思いますが。
大きいのが欲しいということであればおすすめです。
もう少し触ってみてまた感想・レビューを書いてみたいと思います。
ZenFone 2 Laser 6インチモデルを販売するMVNOは?
まだ僕の観測範囲ではZenFone2 Laser 6インチモデルを取り扱うMVNOでは出てきていないようです。ただDMMモバイルと楽天モバイルはまもなく取り扱いを開始しそうに思います。年末商戦をこれから迎えるにあたってやはり新モデルで人気のZenFoneシリーズは取り込んでおきたいはずなのでまもなく発表されるのではないかと思っています。
本体のみなら特典がある分、ZenFone Shopが良いと思います。
また専用のView Flip Coverを検討されている方はこちらの記事もおすすめです。

コメント