ZenFone Selfieが発売されZenFoneシリーズも3タイプが発売されています(ZenFone5はASUS 公式ショップから外れているので省きます)。
この3タイプでどれを選ぶか悩んでいる方もいるかと思いますので、実際に3つとも使っている立場からどれを選べば良いか比較してまとめてみます。 なお、ZenFone2とZenFone2 Lasserの比較は以前しているのでこの2モデルで悩んでいる場合は下記の記事を参考にして下さい。

またZenFoneGoとZenFone2 Laserで悩んでいる場合は下記の記事を参考にしてください。

最新のZenFone3(2016年6月11日現在日本での発売時期は未定)は下記記事をご覧ください。

スペック比較
最初にスペックから見ていきます。
モデル | ZenFone 2 | ZenFone 2 Laser |
ZenFone Selfie |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 5.5インチ | 5インチ | 5.5インチ |
解像度 | 1980 × 1080px | 1280 × 720px | 1980 × 1080px |
CPU | Intel Atom Z3560 4コア 1.8GHz |
Snapdragon 410 4コア 1.2GHz |
Snapdragon 615 8コア 1.5GHz + 1.0GHz |
GPU | PowerVR G6430 | Adreno 306 | Adreno 405 |
RAM | 2GB/4GB | 2GB | 2GB |
ROM | 32GB/64GB/128GB | (8GB楽天モバイル限定)/16GB | 16GB |
カメラリア | 1300万画素 | 1300万画素 | 1300万画素 |
カメラフロント | 500万画素 | 500万画素 | 1300万画素 |
カメラ性能補足 | デュアルカラーLEDフラッシュ | レーザーオートフォーカス デュアルカラーLEDフラッシュ |
レーザーオートフォーカス デュアルカラーLEDフラッシュ |
ネットワーク1 | IEEE 802.11 b/g/n/ac | IEEE 802.11 b/g/n | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
ネットワーク2 | Bluetooth 4.0 | Bluetooth 4.0 | Bluetooth 4.0 |
SIMカード | microSIMスロット×2(実質1) | microSIMスロット×2 | microSIMスロット×2 |
バッテリー | 3000 mAh | 2400 mAh | 3000 mAh |
対応バンド(3G) | W-CDMA 800(6)/850(5)/ 900(8)/1900(2) / 2100(1)MHz |
W-CDMA 800(6)/800(19)/ 850MHz(5)/900MHz(8)/ 1900MHz(2) /2100MHz(1)MHz |
W-CDMA 2100(1)/1900(2)/ 850(5)/ 800(6)/ 900(8)/ 800(19) MHz |
対応バンド(4G) | FDD-LTE: (JP version)2100MHz(1)/ 1900MHz(2)/1800MHz(3)/ 1700/2100MHz(4)/ 850MHz(5)/ 800MHz(6)/ 900MHz(8)/1700MHz(9)/ 800MHz(18)/800MHz(19)/ 700MHz(28) |
FDD-LTE: (JP version)2100MHz(1)/ 1800MHz(3)/850MHz(5)/ 800MHz(6)/ 900MHz(8)/ 1700MHz(9)/800MHz(18)/ 800MHz(19)/700MHz(28) |
FDD-LTE: (JP version)2100(1)/ 1900(2)/1800(3)/ 850(5)/800(6)/ 900(8)/1700(9)/ 800(18)/800(19)/ 700(28) MHz |
CPUについて
ZenFone Selfieはオクタコアになっていますが、結局は対応しているアプリ次第でそのスペックを活かせるかどうかになるのであまり気にしなくて良いと思いますが、やはりZenFone2のAtomプロセッサは安定性という意味では優れているCPUだと思います。一番劣っているのはZenFone2 Laserにはなりますが、それほど意識しなくても良いとは思います。
メモリ(RAM)について
メモリについてはZenFone2が4GBモデルがあるので複数のアプリを立ち上げて使うのであればZenFone2に決まりです。
ROMについて
すべてmicroSDカードスロットがあるのでそれほど気にしなくても良いと思いますが、始めから容量が多いものが良いとなるとZenFone2になります。32GB・64GB・128GBと選べるというメリットはあります(アメリカでは4GBモデルで16GBモデルが発売されたそうですが)。ただZenFone Selfieはカメラ性能が優れている分、16GBでは容量的に足りなくなるのでmicroSDカードを使うことを前提にした方が良いでしょう。microSDカードも128GBまで対応しているのでmicroSDカードを入れれば問題ないと思います。そしてWi-Fi環境時にクラウド上に保存していけば共に関係ないと思います。
ベンチマークによる結果
参考までですがベンチマークを計測してみました(使用したのはAnTuTu Benchmarkです)。
やはりZenFone2が一番よく、次にSelfie、そしてLaserという順番になりました。予想通りと言えば予想通りです。でも動きの速いゲーム等をしないのであれば正直20000も超えていれば別に問題は無いんですけどね。
大きさ・外見の比較・5.5インチか5インチか
まずは大きさですがこれは好みが分かれます。5.5インチか5インチか。 実際の大きさは下記の通りです。
モデル | ZenFone 2 | ZenFone 2 Laser | ZenFone Selfie |
---|---|---|---|
サイズ | 152.5 ×77.2 ×3.9 mm ~ 10.9 mm | 143.7 ×71.5 ×3.5 mm ~ 10.5 mm | 156.5 ×77.2 ×3.9 mm ~10.8 mm |
質量 | 170 g | 145 g | 170 g |
一番大きいのはZenFone Selfieになります。ZenFone2とは同じ5.5インチの液晶ですが縦が4mmほど大きくなっています。重さは同じです。 小さくて軽いのが良いということであればZenFone2 Laserになります。実際に3つを並べてみます。
左から「ZenFone2」「ZenFone2 Laser」「ZenFone Selfie」となります。デジカメが反射して写っているのは気にしないで下さい(^_^;) 見てもらった通り、「ZenFone Selfie」が一番大きいのが解ります。
液晶をオンにした状態です。中央のZenFone2 Laserにピントが一番あっているので綺麗に見えるかもしれませんが実際に見てみると差は僕が見る限りではありません。
背面を見てみると上記の通り、カラーは完全に好みになるのであまり参考になりませんね。 大きさに関しては手の大きい人であれば5.5インチが入力しやすいでしょうし、手の小さい人なら5インチのZenFone2 Laserが良いとは思いますが、やはり大きさは好みで選んでもらった方が良いとは思います。
下記の通り片手操作モードもあるので大きいのが良いけど操作がどうかな?と思う場合はあまり気にしなくても良いかと思います。
片手操作モードについて詳しくは下記をご覧ください。

カメラ性能の比較
カメラ性能で選ぶとなるとどれになるか比較してみました。
モデルはamazonバージョンのダンボーです。 ASUSさんからいただいたスマホスタンドにスマホを置いて同じ距離でダンボーを撮影して比べていました。微妙にカメラ位置が異なるので角度や大きさが異なりますが同一の場所から撮影をすることに重点を置いていますのでご了承下さい。
アウトカメラの比較
最初にアウトカメラ(背面のカメラ)で比較をしてみました。
クリックで拡大します。拡大した後はブラウザの戻るボタンで戻ってきてください。 普通に見た感じではあまり差がありませんのでアップで見てみます。
ZenFone2 Laser以降はレーザオーオートフォーカス等カメラ性能をアップしているのでZenFone2が一番悪く見えますね。もう少しアップで見てみます。
ZenFone Selfieが一番綺麗に写っています。アウトカメラの性能ではZenFone Selfieになりますね。
インカメラ
インカメラはZenFone Selfieが1300万画素、他が500万画素となっているのでZenFone Selfieがリードしていますが実際にはどうでしょうか?
これだと差がよく解りませんね。アップにしてみます。
今ひとつ違いが解らないので更にアップにしてみます。
やはりZenFone Selfieが一番綺麗に写っています。拡大して見てもらえばよりその差は明確になると思います。特に背面の壁の模様を見ると一番くっきりと写っているのがZenFone Selfieになっているのが解ると思います。
カメラ性能で選ぶなら
カメラ性能だけで選ぶのなら ZenFone Selfie>ZenFone2 Laser>ZenFone2 という流れになります。特にZenFone2 LaserとZenFone Selfieはレーザーオートフォーカスという高速なオートフォーカス機能があるので外で人を撮る時には更に差が広がることになります。
また自撮りを優先するのならZenFone Selfie択一ですね。でも自分なんて撮らないのなら関係ありませんが。僕は関係ありませんし(^_^;) またカメラ機能を優先しないのであれば関係無いことにもなります。
バッテリーの比較
3モデルのバッテリーを比較してみます。選ぶ要素にバッテリーというのも重要な要素になりますので。
モデル | ZenFone 2 | ZenFone 2 Laser | ZenFone Selfie |
---|---|---|---|
バッテリー持ち時間 | Wi-Fi :約10.2時間 モバイル通信時 :約8.5時間 連続通話時間 :約1144分 (3G) 連続待受時間 :約294時間 (3G) 連続待受時間 :約267時間 (LTE) バッテリー充電時間:約2.2時間 バッテリー容量:3000mAh 消費電力:最大約18W | Wi-Fi :約10.5時間 モバイル通信時 :約10.4時間 連続通話時間 :約1393分 (3G) 連続待受時間 :約502.1時間 (3G) 連続待受時間:約240.6時間 (LTE) バッテリー充電時間:約2.8時間 バッテリー容量:2400mAh 消費電力:最大約5W | Wi-Fi :約11.8時間 モバイル通信時 :約10.4時間 連続通話時間 :約1386分 (3G) 連続待受時間 :約405時間 (3G) 連続待受時間:約255時間 (LTE) バッテリー充電時間:約2.8時間 バッテリー容量:3000mAh 消費電力:最大約10W |
どの時間を優先するかで異なりますが通話が多い方ならZenFone2 LaserかZenFone Selfieになります。モバイル通信を選ぶ時でも同じですね。速く充電したい時にはZenFone2が良いといえるかもしれません。
結局どれを購入する?好みとコンセプトの差で考える
結局どれを購入するか?となった時は好みとコンセプトを優先すべきだと思います。 ZenFone2のコンセプトは性能重視ということになりますし、ZenFone2 Laserは5インチとアウトカメラの性能です。Zenfone Selfieは自撮り性能とパステルなカラーということになります。 だからどれが一概に良いとは言い切れません。 敢えて区別をするのであれば下記のようになるかと思います。
ZenFone2をおすすめする人
- 性能重視
- カメラ機能はあまり気にしない人
ZenFone2 Laserをおすすめする人
- 5インチという大きさが良いと思う人
- 自撮りはしないけどアウトカメラはよく使う人
ZenFone Selfieをおすすめする人
- 自撮りをする人
- カメラ性能を優先する人
- 5.5インチでもバッテリーの持ちが良いと思う人
まとめ
コンセプトがそれぞれ異なるので一概には言えませんが上記に書いた通り、何をしたいか考えてもらえば自ずと決まってくると思います。ネットやLINE、Twitterがメインということであればどれを選んでも問題ないでしょう。 より詳しくコンセプトや詳細をご覧になりたい場合はASUS公式ショップで見てくださいね。 →ASUS ZenShop(ASUS 公式) 関連記事


コメント