2016年4月上旬に発売されたZenFone Go、2万円前後で購入出来ることで比較的安いZenFone 2 Laserと比較される方も多いようです。
ということで、ZenFone Go と ZenFone 2 Laserでどちらで購入するか悩んだ方向けに比較をしてみました。実際にはコンセプトが違うので一概には言えないのですが参考にはなるかと思います。
スペックの比較とコンセプトの比較
最初にスペックを比較してみます。
モデル | ZenFone 2 Laser | ZenFone Go |
---|---|---|
OS | Android 5.0 | Android 5.1 |
ディスプレイ | 5インチ | 5.5インチ |
解像度 | 1280 × 720px | 1280 × 720px |
ディスプレイ保護 | Corning® Gorilla Glass 4 アンチフィンガープリント フルラミネーションディスプレイ |
無し |
CPU | Snapdragon 410 1.2GHz | Snapdragon 400 1.4GHz |
GPU | Adreno 306 | Adreno 305 |
RAM | 2GB | 2GB |
ROM | (8GB楽天モバイル限定)/16GB | 16GB |
カメラリア | 1300万画素 | 800万画素 |
カメラフロント | 500万画素 | 500万画素 |
カメラ性能補足 | レーザーオートフォーカス デュアルカラーLEDフラッシュ |
デュアルカラーLEDフラッシュ |
ネットワーク1 | IEEE 802.11 b/g/n | LAN 802.11b/g/n |
ネットワーク2 | Bluetooth 4.0 | Bluetooth 4.0 |
SIMカード | microSIMスロット×2 | microSIMスロット×2 |
バッテリー | 2400 mAh | 3010mAh |
対応バンド(3G) | 800(6)/800(19)/ 850(5)/900(8)/ 1900(2) /2100(1) |
800(6)/800(19)/850(5)/900(8)/ 1900(2) /2100(1) |
対応バンド(4G) | 2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/ 900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/ 700(28) |
2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/ 2600(7)/900(8)/1700(9)/800(18)/ 800(19)/700(28) |
CPUに関して
CPUに関して、今さらSnapdragon400はありえないと書かれていることが多いのですが、これは何を目的にするかです。動きの激しいゲームをするのであればZenFone2 Laserの方が良い場合もありますが、もともとSnapdragonの400番台のCPUは3D向きとは言い切れない部分があり、それを求めるユーザーはSnapdragonの600番台800番台を買い求めるはずです。
だからCPUの差だけでZenFone Goと ZenFone2 Laserを語るのは早計です。
普通にLINEやTwitter等のSNS、ネットを見る、YouTube等で動画を見る、メールをするくらいなら体感的な差はありません。
液晶について
液晶の質に関して言えば、これはZenFone 2 Laserに軍配があがります。同じ1280×720pxのHD画質ですが、Laserの方はゴリラガラスが採用されていたりアンチフィンガープリントがされていたりと傷や汚れに強くなっています。
ただしこれも保護フィルムや保護ガラスでカバー出来る部分にはなっています。
バッテリーについて
バッテリーについては実は微妙なんですよね。バッテリー容量だけを見るとZenFone Goの3010mAhが凄いと思いますが、実はモバイル通信時の時間や連続通話時間では差がありません。むしろZenFone2 Laserの方が連続通話時間は長くなっています。ただし連続待受時間に関しては4G環境だとZenFone Goが数段アップしています。
ZenFone 2 Laser | ZenFone Go |
モバイル通信 約10.4時間 | 約10時間 |
連続通話時間 約1393分(3G) | 連続通話時間 約960分(3G) |
連続待受時間 約502時間(3G)/約240時間(4G) | 連続待受時間 514時間(3G)/約400時間(4G) |
待受時間がきになる場合はZenFone Goですが、通話時間に関してならZenFone2 Laserになります。
でもバッテリー容量が増えたのにそれほど大きな差が無いかと言えば理由は簡単で、ディスプレイの大きさが0.5インチ、ZenFone2 Laserの方が小さいために消費電力も少なくなると言えます。
カメラ性能
カメラ性能に関して言えばZenFone 2 Laserが上になります。
特に暗所でのオートフォーカス速度はレーザーオートフォーカスがあるためにZenFone Goよりも格段上と言えます。しかし暗所で無ければそれほど大きな差はありません。
実際にオートフォーカス速度を比較してみた動画があるのでご覧ください。
実際に撮影した写真を見比べてみます。左側から現れるのがZenFone Goで、右側がZenFone2 Laserになります。
左がLaserで右がGoです。クリックで拡大しますが、ブログに掲載する横幅800pxくらいだと差はあまりありません。拡大した時にその差は出てLaserの方がやはり綺麗です。
コンセプトの違い
もともとZenFone Goはスマホ初心者向けに低価格でそれなりに高性能なものというコンセプトだと思います。ZenFone2 Laserはレーザーオートフォーカスでより綺麗で速く写真を撮影するというコンセプトだと言えます。コンセプトの違いがその差に出ています。
- ZenFone Go=はじめてのスマホで初心者向き
- ZenFone2 Laser=スマホでも綺麗に速く撮影出来る
こんなコンセプトの違いがあるので一概にどちらが良いとは言い切れません。
また画面サイズが5インチ(Laser)と5.5インチ(Go)と違うため、大きい方が良い人はGoとなり、小さい方が良い人がLaserとなります。もっともLaserの性能で大きいスマホが良いという方にはZenFone2 Laserの6インチモデルもあります。

スペックの比較2「ベンチマーク」
実際に性能を比較するベンチマークアプリでの差を見てみましょう。
2回計測してみました。
ベンチマークアプリはもっとも使われる AnTuTu Benchmarkを使いましたが、ZenFone Goの方が良いんですよね。CPU性能で言えばZenFone 2 Laserの方が上ですがトータルではZenFone Goが上になっています。もちろんZenFone2 Laserの方を使っておりメモリの疲労もあったりするので同時期に購入した場合であればZenFone2 Laserの方が上になる可能性もありますが、それほど変わらないということはわかってもらえると思います。
外観の差
つづいて外観の差です。
正面から見た状態です。大きいのがZenFone Goで小さいのが当然ZenFone2 Laserとなります。
電源をいれた状態だとややLaserの方がくっきり見えるかな?という状態です。これは同じ解像度で小さいこととディスプレイの保護性能でそう見えるのかもしれません。
背面で見るとこんな感じです。ZenFone Goはレーザーオートフォーカスが無いため、その分レンズ周りがさっぱりしています。
左右での比較と上下での写真です。
本体サイドの比較です。
カラーの違いはありますがそんなに変わりません。
どっちを購入したら良いか?どこで購入したら良いか?
結局はこのみです。すいません、こんな答えで。
ただしコンセプトの違いがあるので、どちらが自分にあったコンセプトか考えてきめてもらえればと思います。
ではどこで購入したら良いか?
やはりおすすめはASUSの公式サイトです。理由はそれほど大きな価格差が他と無いからです。その上でASUS公式サイトで購入すると液晶保護フィルムとmicroSDカードがついてくるのでお得になっています。
ZenFone2 Laserはモニターとしていただきましたが、ZenFone Goは自分で購入しています。もちろん購入先はZenFone Shopです。また格安SIMをIIJmioで考えている場合、IIJmioのエントリーパッケージももらえるので(3000円相当)、初期費用が安くなってお得です。
以上、ZenFone GoとZenFone2 Laserの比較でした。
関連記事


コメント