2016年4月に発売されたZenFone GoはASUSのZenFoneシリーズでは今まででもっとも安いスマホであり4月の中旬現在でも価格.comでは人気No.1のSIMフリースマホになっています。
これだけ安いとテザリングが出来ないんじゃないの?と思ってしまう方もいるようでネットではテザリングが出来ないと書いている場合もありますが、ZenFone Goは問題なくテザリングでも使えるのでモバイルルーターとしても使うことが出来ます。
そこでZenFone Goでのテザリングの設定方法を図解入りで説明していきます。なお基本的には他のZenFoneでも設定方法は同じです。ZenFoneシリーズはZenFone5以外全て持っているので確認済みです。
テザリングの設定方法
上記の図のようにスマホの画面の上の部分をタップしたまま下にスライドさせると時間とその横にネジのようなマークが出るのでそれをタップします。
「設定」という画面が出るので「もっと見る」をタップします。
「テザリングとポータブルアクセスポイント」をタップします。
「Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ」をタップします。
テザリングの設定をします。
「ネットワーク名」は任意の名前(好きな名前)をつけてください。最初は「My ASUS」となっていますが変更することをおすすめします。理由はもし同じ空間でASUSのZenFoneやZenPadを使っている人がいてその人も「ネットワーク名」を変更していなければ、「My ASUS」が2つ出てしまい、どちらが自分のかわからくなってしまうからです。
「セキュリティ」は基本的にそのままでOKです。
「パスワード」も念のために変更することをおすすめします。その際にパスワード欄の下に「パスワードを表示する」のチェックボックスにチェックが入っていることを確認してからパスワードを任意のもの(自分の好きなもの)に変更してください。パスワードを忘れないのであればその後で「パスワードを表示する」のチェックボックスのチェックを外しておいた方が良いでしょう。
そして最後に一番下の「保存」をタップすればOKです。
テザリングの使い方
ではZenFone Goでテザリングをする場合、どうすれば良いのか説明します。
上記の図のように画面の上の部分をタップしながらスライドさせます(2回させてください)。するといろいろなアイコン(ボタン)が出るので、「アクセスポイント」をタップして濃い色にしてください(最初は薄い色になっています)。そうすればテザリングが使えるようになるので、パソコンやタブレットで登録しておいた「ネットワーク名」が現れるのでそれを選択してパスワードを入力して「OK」をクリックすればテザリングが使えるようになります。
モバイルルーターとしても使える
スマホは別に持っているけど、モバイルルーターを購入しようかな?と思っている方はZenFone Goをモバイルルーターとして使うのも良いかもしれません。
特にdocomoのスマホを持っていたり他の格安SIMで使っている場合、予備端末としてZenFone Goを持っておいてモバイルルーターとしても使うなんて方法もありです。
ZenFone Goはバッテリーが3010mAhと割りと大きめのものを積んでいるので、モバイルルーターとしても使えます。大体8時間から9時間くらいはテザリングをしていてもバッテリーだけで使えるのでハードユーザーで無ければ1日持つと思います。
docomo系の格安SIMが使えるモバイルルーターは2万円前後しますので、ZenFone Goをモバイルルーターとして使うのもありですね。
なお、docomoで購入したスマホでは殆どの場合、格安SIMではテザリングは出来ませんのでテザリングをしたい場合の買い替えにもおすすめです。
どこで購入するのがお得か?
ZenFone Goの内部ストレージは16GBと少々心もとない部分もあるので、microSDカードを入れて使うのが良いと思うのですが、ASUSの公式ショップで購入すると特典として16GBのmicroSDカードと液晶保護フィルムがついてきますので他で単体で購入するよりはお得です。
僕もASUSの公式ショップで購入しました。また格安SIMでIIJmioにしようと考えている場合、IIJmioのエントリーパッケージも今なら無料でついてくるので初期費用の3000円が無料になります。
なお、一番人気はブルーらしいですよ。
関連記事:ZenFone GoへのSIMカード及びmicroSDカードの入れ方は下記記事をご覧ください。

コメント
ZenFone Go/16GBを持っていますが
マナーモード設定がわかりません
どの位置にあるか教えて下さい。