ASUS ZenFone2を1ヶ月使ってみた感想&レビュー!実際のデータ使用量からIIJmio(みおふぉん)の速度まで解説!

ASUS ZenFone2 開封の儀 ZenFone
注意事項

この記事は2015年7月に書いた記事のため、現在にはそぐわない点があります。参考程度に見るようにしてください。なお最新のZenFoneシリーズについてはZenFoneシリーズのカテゴリー一覧を見てください。

ZenFoneシリーズ 記事一覧

2015年の5月の末にASUS(エイスース)の最新スマートフォン、ZenFone2を購入して1ヶ月使ってみた感想や実際のデータ使用量、使っていた格安SIMのIIJmio(みおふぉん)の通信速度についてまとめました。

ZenFone2の1ヶ月間のデータ使用量

ZenFone2の1ヶ月間のデータ使用量です。

ZenFone2データ使用量

あまり出かけていないので1GBを切っていました。ほとんどがWi-Fiで使っていたので。概ね外での使用時間は100時間くらいかな。普通の人だと仕事で月間200時間として通勤時間を合わせて300時間くらいは必要なので3GBだとギリギリかもしれません。 もちろん、何をしているか?ということになるのですが。メールやTwitterくらいなら問題は無いと思いますが。

ZenFone2データ使用量

Wi-Fiでの使用量は2.8GB、Google Playストアが多いのはまだアプリを削除しておらず、アップデートが毎日異様なほど行われていたため。Camera ConnectというのはキヤノンのアプリでWi-Fi対応デジカメで撮った写真をスマホに転送したりスマホからリモートコントロールを行うためのものです。

実際3GBのデータ量のSIMならば夜とか昼間のまとまった時間にWi-Fi環境は必須ですね。そうで無ければ3GBは超えてしまうと思います。 今回は合計で約3.7GBなのですべてモバイルデータ通信で行おうとすれば4GB以上のプランが必要だと解りました。

IIJmio(みおふぉん)の通信速度

何箇所かで計測をしました。左がダウンロード、右がアップロードの数値です。単位はMbps

IIJmio通信速度

少し見づらいですね。 下から

  • 2015/6/5 20:11 埼玉県越谷市 イオンレイクタウンにて
  • 2015/6/9 20:59 千葉県船橋市 船橋駅近隣
  • 2015/6/16 19:27 東京都新宿区 新宿住友ビル
  • 2015/6/18 18:02 東京都港区 六本木ヒルズタワー 52階
  • 2015/6/29 16:47 東京都国分寺市 西国分寺駅前

最低でも1Mbpsの速度は出ており、極端に遅くなるという傾向はありませんでした。また新宿の住友ビルでは4Mbps近い速度が出ていて少し驚きました。 西国分寺駅前では15Mbpsも出ているあたりかなりびっくりしました。下手な光回線のWi-Fiよりも速いですからね。

なお最近のIIJmio(みおふぉん)の通信速度は遅い傾向にあるものの安定はしています。

最新の通信速度を知りたい方は下記カテゴリー一覧の新しい記事をご覧ください。

ZenFone2のダメなところ

メモリ4GでintelのクアッドコアのCPUを積んでおり性能的には凄く良いスマホですが、それなりにダメなところもありました。

プレインストールのアプリが多すぎる

一番ダメなところはプレインストールされている余分なアプリが多すぎること。そんなeBookとか読まないよ・・・TripAdvisorとか必要無いし・・と本当に余分なアプリが多すぎる印象です。いろいろな大人の事情があるとは思いますが、せっかくSIMフリーのスマホなのにアプリがフリーになっていない印象でした。

裏蓋が開けにくい問題

裏蓋が本当に開け辛いです。裏蓋を開けるために傷を付けてしまった方も大勢いるようです。

せっかくのSIMフリーの端末なのに入れるのは本当に手間。音声機能付きSIMを入れるのなら縛りが1年ですがデータSIMを使う人で一部、自分に最適なデータSIMを探していて1~2ヶ月で変更している人の場合は凄く手間だと思います。

これは戦略的に失敗したのでは?と思う端末です。でも開けにくいということはSIMを入れたらそのまま使う人にとっては中に埃も入りにくい訳でその点は良いかもしれません。

バンド19(FOMAプラスエリア)には非対応

最高のスペックということで登場したZenFone2。当初のスペック発表では3Gのバンドは1・6・19という発表でしたがその後の訂正でバンド19には非対応ということに。

首都圏で普通に使っている人の場合はそれほど影響しませんが、通信制御をしたいので3Gにしたい人や一部の地方都市部に住んでいる方だと圏外になってしまうという問題があります。

でもZenFone2を使っている人の9割以上には関係なさそうな気がします。でも、これで購入をやめた人もいるのでしょうね。

追記2015年12月12日

今はFOMAエリアプラスはほぼバンド6でバンド19はほとんど使っていないそうです。だからこの点はあまり気にしなくても良さそうです。

auでは使えるけど使っちゃダメよ問題

auでは4G回線としてなら使えるということなのですが法律の観点でau系のSIMを使うことは違法行為になるためau系のSIMを使いたい方は使ってはダメという状況に。

結局au系のSIMを安心して合法で使うにはau系対応と言っているスマホしか使ってはダメみたいなのでこれはこれで面倒ですよね。SIMフリーと言っているのにSIMフリーでは無いという事実。

もっともこれはZenFon2に限ったことだけではなく、ほとんどの格安スマホでの問題になっていますが。

Google日本語で日本語のローマ字入力が出来ない・フリック入力のみ

Google日本語の文字変換能力の高さで使いたいという方は多いと思います。しかしローマ字入力で日本語を入力したい時はATOKのみしか無理な様子。誰かGoogle日本語でローマ字入力で日本語入入力出来る方法をご存知でしたら教えてくださいm(__)m もっともフリック入力の方が好きな方にはどうでも良いことですね。

出来ました!設定出来て解決しています。

カメラの性能が今ひとつ

普通に日中に外で撮影する分にはそこそこ画質は悪くありません。

しかし室内等の暗いところで撮影するともう物凄く画像の粗いものに。ノイズが非常に気になります。ISO感度が高い時の画質の粗さはもう5年くらい前のデジカメのような感じです。

最近はスマホで夜景も綺麗に撮影出来るようになってきているというのに、ここは本当に残念な機能です。

1300万画素ということですが、画素数を800万画素くらいに抑えてでもここは高感度にも対応しうるカメラにした方が良かったですね。

センサーサイズの割に画素数を詰め込み過ぎた弊害がおきています。

電源ボタンの位置が残念

ZenFone2の電源ボタンは本体の上部にあります。最近の機種は右側にあることが多いのですが、これは片手で持って片手で電源を入れる(液晶を映し出す)時には便利ですよね。

でもZenFone2は上部にあるため片手で電源を入れることはまず不可能。これは非常に面倒です。

それを回避する方法としては純正のビューフリップカバーを取り付けるという方法がありますが、フリップカバーをつけていない方だと不便を感じるでしょう。

使用感及び感想 良いところ

ZenFone2を1ヶ月使ってみての感想はかなりの満足です。

やはりメモリ4GBだといろいろなアプリを開いていても極端に遅くなることもありません。

また5.5インチという大きさは見やすいしソフトウェアキーボードでもそれなりに打ちやすいので指が太い男性でも使いやすいと言えます。

IIJmio(みおふぉん)の通信速度は概ね満足。電車の中でお昼ごろに使った時はそれなりに遅く感じましたがそれ以外は満足の行く速度でした。

ZenFone2+IIJmioの組み合わせはかなり満足です。 ただし、Wi-Fi環境で1日8時間以上繋げる環境が無いのであれば3GBプランでは厳しいと思います。

また使用しないアプリは消していかないとかなりデータ通信量を消耗します。

バッテリーの持ちはまずまず

バッテリーは3000 mAh ということでそれなりに持ちます。物凄く多用しない限り困ることは無いと言えるでしょう。

実際にかなり持つ印象です。ただしテザリング時はそこそこやはりバッテリーの消耗は早くなります。

4時間5時間テザリングをする場合は、別途モバイルバッテリーを持ち歩かないときついと思います。

購入するならどこ?

 

既に販売完了していますが、メールとTwitter、LINEくらいしか使わないということであればまだまだ使えます。既に新品を販売しているところは少ないですが、amazon等ではまだ一部取り扱っています。

[amazonjs asin=”B00W3MLR7S” locale=”JP” title=”【国内正規品】ASUSTek ZenFone2 ( SIMフリー / Android5.0 / 5.5型ワイド / デュアルmicroSIM / LTE ) (レッド, 4GB/32GB) ZE551ML-RD32S4″]

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました