ZenFone2とZenFone2 Laser、どっちを購入しようか悩んでいる方もいると思いますが、実際に両方を使ってみた感想を含め、どちらを購入するのが良いか説明してみます。
ZenFone GoとZenFone2 Laserとの比較であれば下記記事を参考にしてください。

性能面で比較してみる
ZenFone2とZenFone2 Laserのスペック比較です。
モデル | ZenFone 2 | ZenFone 2 Laser |
---|---|---|
ディスプレイ | 5.5インチ | 5インチ |
解像度 | 1920 × 1080px | 1280 × 720px |
CPU | Intel Atom Z3560 4コア 1.8GHz 64bit | Snapdragon 410 4コア 1.2GHz 64bit |
GPU | PowerVR G6430 | Adreno 306 |
RAM | 2GB/4GB | 2GB |
ROM | 32GB/64GB | (8GB楽天モバイル限定)/ 16GB |
カメラリア | 1300万画素 | 1300万画素 |
カメラフロント | 500万画素 | 500万画素 |
カメラ性能補足 | デュアルカラーLEDフラッシュ | レーザーオートフォーカス デュアルカラーLEDフラッシュ |
ネットワーク | IEEE 802.11 b/g/n/ac Bluetooth 4.0 | IEEE 802.11 b/g/n Bluetooth 4.0 |
SIMカード | microSIMスロット×2(実質1) | microSIMスロット×2 |
バッテリー | 3000 mAh | 2400 mAh |
対応バンド(3G) | W-CDMA 800(6)/850(5)/ 900(8)/1900(2) /2100(1)MHz | W-CDMA 800(6)/800(19)/ 850MHz(5)/900MHz(8)/ 1900MHz(2) /2100MHz(1)MHz |
対応バンド(4G) | FDD-LTE: (JP version) 2100MHz(1)/1900MHz(2)/1800MHz(3)/ 1700/2100MHz(4)/850MHz(5)/ 800MHz(6)/900MHz(8)/1700MHz(9)/ 800MHz(18)/800MHz(19)/700MHz(28) | FDD-LTE: (JP version) 2100MHz(1)/1800MHz(3)/850MHz(5)/ 800MHz(6)/900MHz(8)/1700MHz(9)/ 800MHz(18)/800MHz(19)/700MHz(28) |
CPU(処理能力)で言えばやはりintel Atom Z3560を使っているZenFone2がリードしていると言えます。 メモリに関してもZenFone2であれば4GBモデルがあり沢山のアプリを併用して使うことが可能です。 ROMに関しては使い方次第なので一概には言えませんが、余裕を持って使いたいということであればZeFone2が優っていると言えますね。
カメラ性能に関してはレーザーオートフォーカスという機能を加えたことでZenFone2 Laserがリードしていますのでカメラ性能を重視したい方ならZenFone2 Laserになるでしょう。カメラ性能の比較に関しては下記の記事をご覧ください。

SIMカードに関してはZenFone2は日本国内で使うのであれば実質1つです。ZenFone2 LaserはSIMスロット2つともが3G/4Gに対応しているので2枚のSIMを使い分けて使いたい(2回線使いたい)という方であればZenFone2 Laserになります。
ただし同時待受は出来ませんので、どちらのSIMを使うか決めないといけないのでご注意ください。
またZenFone2 Laserのスロット2には相性のようなものがあり、4Gになかなか切り替わってくれないMVNO・格安SIMがあったりするので実際にさしてみて4G(LTE)になるかどうか確認して確認した方が良いでしょう。
そして対応バンドですがZenFone2はFOMAエリアプラスに対応していませんでしたが、ZenFone2 LaserではFOMAエリアプラスに完全対応してきました。都心部でしかほぼ使わないというのであれば別に気にすることは無いのですが地方や山間部で使うことが多いということであればZenFone2 Laserが良いと言えます。 単純に上記を勝負だけで表すと下記の通り
モデル | ZenFone 2 | ZenFone 2 Laser |
---|---|---|
CPU | ◯ | × |
RAM | ◯ | × |
ROM | ◯ | × |
カメラ性能 | × | ◯ |
ネットワーク | ◯ | × |
SIMカード | × | ◯ |
バッテリー | × | ◯ |
対応バンド(3G) | × | ◯ |
ZenFone2の方が優れている点もありますが、何を優先するかでZenFone2 Laserの方が良い場合もあります。なお、ZenFone2は自分でバッテリー交換は出来ません。ZenFone2 Laserは自分でバッテリー交換が出来ます。ただしバッテリーのみで販売されていないところが問題ですね。
大きさ・外見の比較
次に大きさや外見について比較してみます。
モデル | ZenFone 2 | ZenFone 2 Laser |
---|---|---|
本体サイズ | 152.5 ×77.2 ×3.9~10.9 mm | 143.7 ×71.5 ×3.5~10.5 mm |
重さ | 170g | 145g |
ZenFone2は5.5インチ、ZenFone2 Laserは5インチの液晶です。大きさに関しては好みもあるのでどちらが良いのかということは一概には言えません。実際の大きさの違いは下記の通り。
0.5インチの差ですが結構違いますよね。
裏面を見てもかなり違う大きさであるのがよく解ります。
重ねてみるとそれほど大きな差は無いんですけどね・・・・
厚みはそれほど差が無いように思います。 実際に使ってみた感想で言えば、片手で使うのならZenFone2 Laserです。僕は片手でバスケットボールが持てるくらいの握力と手の大きさがありますがそれでもZenFone2を片手で使おうとすると結構大変です。しかしZenFone2Laserであれば片手でかなり使いやすいと言えます。
外観的には背面のカメラレンズ付近周りがZenFone2 Laserにレーザーオートフォーカス機能がある分、若干異なっています。
ZenFone2にはintelのマークがありますが、ZenFone2 Laserは当然ありません。
どっちを買えば良いか?
正直好みによるんですよね(^_^;) ただ価格差があるので安く抑えたいということであればZenFone2 Laserが良いと思います。 また下記のようにも分けられると思います。
ZenFone2をおすすめする人
- とにかく性能を優先したい(ゲーム等をよく行う)
バッテリーの持ちが良いものが良い- 画面が大きい方が良い
ZenFone2 Laserをおすすめする人
- 片手で快適に操作したい
- カメラ性能が良いものが良い
地方・山に行くので通話エリアが広い方が良い- SIMカード2枚を使いたい
- バッテリーの持ちが良い
結局、何を求めているか?ということで違うと思います。
なお、当初バッテリーの容量だけで見てしまっていたため間違った記載がありました。申し訳ありません。
バッテリーでの通話時間等や待機可能時間を調べたらZenFone2 Laserの方が良かったです。教えていただきありがとうございました。
バッテリー駆動時間 | ZenFone2 | ZenFone2 Laser |
---|---|---|
Wi-Fi | 約10.5時間 | 約10.5時間 |
モバイル通信時 | 約8.5時間 | 約10.4時間 |
連続通話時間 | 約1144分(3G) | 約1393分(3G) |
連続待受時間 | 3G:約294時間 4G:約267時間 | 3G:約502.1時間 4G:約240.6時間 |
4Gでの待受時間を除き、基本的にはZenFone2 Laserの方がバッテリーの持ちはよくなりますね。
どこで購入するのが良い?
ZenFone2 Laserを現在、セット販売しているところは、いろいろあります。楽天モバイルのみ独占販売のROM8GB版(税抜き22800円)のモデルがあります。ROM8GB版を購入出来るのは楽天モバイルのみです。
MVNO | モデル | 一括価格 | 分割 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | RAM:2GB/ROM:16GB | 30024円 | 月額1251円 |
楽天モバイル | RAM:2GB/ROM:8GB | 24624円 | 月額1026円 |
DMMモバイル | RAM:2GB/ROM:16GB | 30024円 | 月額1478円 |
BIGLOBE | RAM:2GB/ROM:16GB | 無し | 月額1242円 |
IIJmio | RAM:2GB/ROM:16GB | 30024円 | 月額1350円 |
U-mobile | RAM:2GB/ROM:16GB | 30024円 | 月額1251円 |
goo SIM SELLER (OCNモバイルOne) |
RAM:2GB/ROM:16GB | 30024円 | 無し |
ただROM8GBというのは正直、余裕が無いように思います(使い方次第ですが)。ZenFone2 Laserはカメラ性能が良いので写真を沢山撮るけど余裕が欲しいというのであれば16GBモデルが当然良いでしょう。
販売しているMVNO各社の速度
格安SIMは出来れば速度が速いところが良いですよね。上記のMVNOの中で速度が速いのはその時々で変わりますが、概ね楽天モバイルかBIGLOBEが速いと言えます。
なぜかネットの世界ではIIJmioのファンが多いのでIIJmio最強説が流れているのですが、正直遅いです。
下記は12月18日都内でそれぞれのMVNOのダウンロード速度を計測したものです。単位はMbpsです。
MVNO or キャリア | 12時台 | 12時台 | 16時台 | 16時台 | 18時台 | 18時台 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
docomo | 11.93 | 12.02 | 5.76 | 11.89 | 12.08 | 15.71 | 11.57 |
IIJmio | 0.68 | 0.56 | 3.92 | 4.89 | 3.46 | 3.32 | 2.81 |
OCNモバイルOne | 0.95 | 0.97 | 3.55 | 5.28 | 1.6 | 1.28 | 2.27 |
DMMモバイル | 0.76 | 0.55 | 2.79 | 4.3 | 3.1 | 3.24 | 2.46 |
楽天モバイル | 1.72 | 1.13 | 14.89 | 16.14 | 3.71 | 4.04 | 6.94 |
BIGLOBE | 1.88 | 0.89 | 3.69 | 4.02 | 1.92 | 2.18 | 2.43 |
U-mobile(無制限) | 3.06 | 2.31 | 3.12 | 3.33 | 1.21 | 1.41 | 2.41 |
12回通り計測しているのはデータの信頼性を高めるためです。またそれぞれ同時に計測しています。
見てもらった通り、楽天モバイルがMVNO・格安SIMの中では最速になっています。IIJmioやDMMモバイルが12時台に1Mbpsを切り込んでいることがわかりますよね。
更にIIJmioとDMMモバイルはPingという反応速度を表す速度が非常に遅いのでおすすめしにくいものになっています。快適に使いたいのなら、楽天モバイルかBIGLOBEですね。
U-mobileも良いのですがちょっと将来的にもこの速度が維持出来るのかが不安なところです。
購入先おすすめ1位
楽天モバイルは月々の基本料金に対して楽天スーパーポイントが貯まります。楽天スーパーポイントはいろいろと使える汎用性の高いポイントです。そのポイントが100円につき1ポイント(1ポイントは1円相当)貯まるので楽天スーパーポイントを集めている方にはお得です。長い目で見るとポイントが貯まる分お得になります(長く見なくてもお得なんですけどね)。
他にもポイントが貯まる格安SIMはありますが、正直なところ汎用性が低いという問題があって貯まっても使えない・使いにくいという問題もあるのでお得に使うという意味では楽天モバイルが一番良いでしょう。資本力がありリアル店舗も増えているので今後は伸びていくと思います。
通信速度に関しても上記で書いている通り中々速くおすすめ出来る格安SIMになっています。
おすすめ2位・限定色のあるBIGLOBE・アクアブルーが良い!
BIGLOBE SIMってどうなの?ということであればオススメできる格安SIMです。またBIGLOBEであればBIGLOBE限定色のアクアブルーがあります。この色めちゃくちゃ欲しいけど、もう持ってるからな・・・・
限定色ならIIJmioも
限定色ならIIJmioも出しています。色なパープル!この色が欲しいのならIIJmioで購入するしかありません。IIJmioは格安SIMの中ではシェアNo.2なのですがここ数ヶ月速度が遅くなっている傾向があり、今までメインで使っていたのですがイラっとするくらい遅くなることがありおすすめしにくい格安SIMとなっています。速度が多少遅くなるくらいなら良いのですがPingまで遅くなってしまっているので、改善するのは難しいのでは?と思っています。せめてPingが良い数値を出してくれていれば体感速度ではそれほど遅く感じないのに、通信速度もPingも遅い状態では厳しいですね。
一括で安く購入するのならgoo SIM SELLERが狙い目
goo SIM SELLERはOCNモバイルOneのSIMとセットで購入出来ます。OCNモバイルOneのSIMがついてくるのでOCNモバイルOneのSIMで考えているのなら初期費用分お得になります。またよくセールで2000円引きとか2000円分のQuoカードがついてくるというキャンペーンをしているのでチェックしてみると良いかもしれません。
なお、OCNモバイルOneのSIM申込パッケージがついてきますが申し込まなくても問題ありません
スマホ初心者ならG-Phone
初めてスマホを持つけど人気のZenFone2 Laserが良いかな?という方にはG-Phoneがおすすめです。初心者にもっとも優しいMVNOになっています。サポートが何よりも凄い!
速度は概ねBIGLOBEと同じくらいです(というかBIGLOBEがMVNE元ですから)
G-Phone詳細

ASUS公式ショップも意外と安い
ASUS公式のオンラインショップにてZenFoneシリーズ本体をどこかの格安SIMのエントリーパックがついてきます。エントリーパッケージとは格安SIMの申込書みたいなものですが格安SIMは申込時に初期費用3000円がかかりますが、この3000円分がお得になるというものです。過去には楽天モバイルやNifMO、IIJmio等がありました。
最近ではmicroSDカード(16GB)や液晶保護フィルムがセットになっていたりとお得な場合も多くなっています。
下記の記事もおすすめです!
ZenFone2 Laserとライバル関係にあると言えばHUAWEIのP8liteですよね。ZenFone2 LaserとP8lite、どちらを購入するか悩んでいる方は下記記事もご覧下さい。

ZenFone SelfieとZenFone2、ZenFone Laser3モデルとの比較記事もあります。

ZenFone2Laserを購入したら是非フリップカバーも購入してください。

バッテリーについて気になる方は下記記事を参考にしてください。

コメント
バッテリーはlaserのほうがもつ
ななしさん
コメントありがとうございます。
そうでした!教えていただきありがとうございます。訂正しておきます。
ZenFone2は3Gのバンド6対応・バンド19非対応です。
FOMAプラスエリアはバンド6と19で構成されているのですが、
3Gバンド19基地局はLTEのエリアを広げる際に転用され
ほぼ消滅しているようです。3Gバンド19の基地局が
残っていないか検証した人たちによると、現在の
FOMAプラスエリアはほとんどがバンド6基地局と
いう結論に達したようです。3Gバンド19非対応との
訂正発表があったことを重く受け止めているのかも
しれませんが、バンド6のみ対応のZenFone2も
FOMAプラスエリア対応と言って構わないと思われます。
ななしさん
コメントありがとうございます。
そう実はこれ先日知って書き直すかどうか悩んだところなんです。
頃合いを見て修正しようと思います。
ありがとうございました。
Zenfone2は、LTEで北米の周波数に対応しているので、現地へ旅行した際に現地のSIMで利用できるという点が大きいと感じています。Laserだと3Gでカバーしてるようですが…
>そして対応バンドですがZenFone2はFOMAエリアプラスに対応していませんでしたが、ZenFone2 LaserではFOMAエリアプラスに対応してきました。
間違えていますよ。
ZenFone2の3G対応は、W-CDMA(HSPA+)800(6)MHzです。
W-CDMA(HSPA+)800(19)MHzは、現在4G(LTE)に転換されているため、3G用の基地局はほぼ存在しません。
ZenFone2はFOMAエリアプラス対応です。