ZenFone2 LaserをASUSのイベントに参加することで貰ったことは下記の記事で書きました。

厳密には現時点では貸してもらっている状態で条件として3記事以上ブログにレビューを書くことになっており、それを終えて了承を得て初めてもらったことになります。
まあモニター制度ですね。ということで最初のレビューです。開封の儀とSIMカードの入れ方と少し触っての感想を書いてみます。
開封の儀
今回ASUSさんからいただいたのはZenFone2Laserとノベルティです。
こういう袋に入っていました。
中身は上記ですべて。
ASUS印のボールペン
スマホ用スタンド
木製で意外とずっしりしています。
ZenFone2を建てるとこんな感じです。
Lolliflashって何だ???ASUSの方曰く、日本未発売のものだということです。
開封して説明書を見るとLEDライトのようですね。写真を撮る時に使うようです。
キャップの色が3色あるので好みの色にするのかな。
そしてクロス。液晶画面を拭いたりするのに良さそうです。
そして本体
いざ開封です。
蓋というかカバーを外すと本体が出てきます。
本体を取り除くとその下は空っぽではなくACアダプター等が入っていました。
本体に説明書に保証書等の紙類、イヤホンにイヤホンのキャップ、充電用ケーブルが入っていました。では実際の本体です。
見た感じはZenFone2よりも一回り小さいだけで同じような感じです。
今回は抽選でホワイトが当たりました。ZenFone2がブラックなのでZenFone2 Laserは他の色が良いな~と思っていたらホワイトになったので良かったっす。
では実際に電源を入れてみます。バッテリー残量は50%くらいになっていました。
初期設定を終えた状態。液晶は非常に綺麗です。
ZenMotionで画面をダブルタップすると液晶が消えてスリープモードになります。スリープ状態からダブルタップするとスリープ状態が解除されます。これは実際にやってみると非常に便利!ただポケットの中に入れておいて誤作動しないか少し不安です。ZenFone2のフリップカバーを付けた状態でも誤作動することがたまにあったので。
SIMカードの入れ方
では実際にSIMカードを入れてみます。
本体の電源を落として裏蓋を剥がします。
本体の横に裏蓋を剥がすための凹みがありますが、これが硬い!ZenFone2の時もかなり苦労して裏蓋を剥がしましたがこれも同じくらい剥がしにくい!これは次回改善して欲しいですね。本体に傷が付きそうで嫌なんですよ、ここまで硬いと。
もっとも1度SIMカードを入れてしまえば開けることは滅多にないにせよ、海外旅行で現地でSIMカードを購入して入れようとした時に裏蓋を剥がしにくくて壊してしまったなんてことになれば意味が無いので改善して欲しい点だと思いました。
裏蓋を開けると下記の写真の通り
SIMカードを入れる場合はバッテリーパックが邪魔になるのでバッテリーパックを外します。
2つのMicroSIMカード用のスロットがあります。
ではSIMカードを入れてみます。
単に方向を間違えずに入れるだけなんですけどね。
右側は2段になっていますが下段へ入れるようにしてください。上の段はMicroSDカード用になっています。なお、128GBまでのMicroSDカードが使えるとのことでした。
そして入れた状態が上記の通り、どっちがどっちのSIMか解らなくならないように簡単にマジック等で目印を書いておくのが良いと思います。見えている文字で左側はTYが見えると思いますが、NifMoの「NIFTY」を書いてあります。右側は楽天モバイルのSIMなのでRと書いてあります。SIMカードを入れたらバッテリーパックを戻して蓋を閉じればお終いです。
あとはAPN等の設定をして完了です。APN等の設定は大手のMVNOのSIMなら大体登録してあるので選択すればOKです。
なお、IIJmioさんの案内では出来るだけSIM1で使ってくださいとのことでした。
使用感
触ってみた感想は持ちやすい!正直ZenFone2が5.5インチで大きすぎて片手で操作するのには非常につらい機種でしたがこのサイズなら片手で操作が概ね問題なく出来ます。
動きもサクサクで反応も悪くありません。液晶も非常に綺麗です。
またZenMotionでの電源ONを行ってみましたがこれは非常に便利!またWとスリープ状態でなぞればそのままブラウザが起動します。これは別のアプリに切り替えることも出来るので自分でよく使うアプリを登録しておくと非常に便利だな~って思いました。
これ、すっごく良い!まだ1時間くらいしか満足に触っていないのでこれから触ればいろいろと問題点が出てくるかもしれませんが現段階においては非常に使いやすいモデルだと思いました。
買いか買いでは無いか?
2択なら買いです!税込み約3万円ですが、それだけの価値ある格安スマホだと言えます。
もう少し触ってまた違う点からレビューを書いていきます。
コメント
事情もあり、FOMAカード使用が前提でスマホを探しているので、FOMAカードが使用できるかが、早く知りたいです。
Tattooさん
コメントありがとうございます。
イベントで質問をしようとしましたが、詳しい人への質問が集中しており質問出来る時間がありませんでした。
メーカーサポートに直接電話をされてみてはいかがでしょうか?もしくはYahoo!知恵袋等で質問をされる方が早く答えが帰ってくるかと思います。
laserは片手操作モード(ホームキーをダブルタップで画面が縮小表示される)ありますでしょうか。
zenfone5はホームキーや戻るキーが光らないため、暗い所では使いにくいです。
zenfone2もそうなのですが、片手操作モードを使ってホームキーなどを画面上に表示する策?があります。
それと同じ機能がlaserにもあれば、暗い所での操作も楽になりますし、android5.Xへバージョンアップしない?zenfone5からの買替えもありかなと。
ただ、5インチ縦長の本体だと片手操作の必要もないような。asusさんはどうしたのでしょう。
zenfone2では、zenmotionの設定で片手モードの使用切替ができるようです。
お手数ですが、ご確認願えますでしょうか。
hkoba172さん
コメントありがとうございます。
http://tel03.com/smartphone/zenfone2-laser/zenfone2laser-camera01/
にて解説しているのでご覧ください。
早速のご対応ありがとうございます。拝読致しました。
片手操作モードも使えるのですね。また、女性の手の大きさと5インチの関係も興味深く読ませて頂きました。
これで暗所での操作と女性の使いやすさが改善されたわけですね。地味に見えますが、意外と影響大きいと思います。
Simplicityのコピーライト消していいのですか?
WordPressのライセンスを理解していますか?またSimplicityの公式サイトの記事は全部読まれましたか?そういうことを調べてから関係ないコメントはしてくださいね。