「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

ZenFone2 Laser 実際のカメラ性能と片手操作について

ZenFone

ZenFone2 Laser、かなり初日でも売れているみたいですね。ZenFoneシリーズは今は出せば売れる状態のように思います。そんなZenFoneですが、ZenFone2 Laser の実際のカメラ性能を簡単に試してみました。

本当に簡単に試してみただけですが(^_^;)
それと前回の記事にいただいたコメントであった片手操作について試してみたので回答いたします。

ZenFone2 Laser

ZenFone2 Laserのカメラ性能

今回のZenFone2 Laserはカメラにかなりの力を入れていることはイベントから伝わってきました。ただしイベントで画素数が1300万画素と聞いて正直、失敗したな・・・って思いました。

ZenFone2も1300万画素、ZenFone5は800万画素のアウトカメラを搭載していますが、スマホの撮影素子の大きさで1300万画素は正直多すぎると思います。スマホの撮影素子なら800万画素で十分であると思っており、逆に1300万画素にすることで画質は悪化するのでは無いかと思いました。iPhone6が800万画素にしている理由もそこにあると個人的には思っています。

では実際に撮影したものをご覧下さい。と言っても単独で表示させても意味が無いと思うので手持ちのスマホで同じ被写体を撮影してみたのでそれで比較してみて下さい。撮影はオートでフラッシュ無し、室内で撮影しています。モデルはダンボー(amazonバージョン)です。

ZenFone2Laser

ZenFone2laser

ZenFone2

ZenFone2

iPhone6Plus

iPhone6Plus

ZTE Blade Vec 4G

ZTE Blade Vec 4G

priori2 LTE

priori2 LTE

SONY XperiaA SO-04E

SONY XperiaA SO-04E

そんな縦に並べられても解りませんよね(^_^;) まとめてみました。

matome

個人的にはiPhone6Plusが一番綺麗に思えます。次に意外にも「ZTE Blade Vec 4G」そして「ZenFone2 Laser」と言った感じでしょうか。

では顔の部分だけをトリミングして比べてみます。

matome02

クリックで拡大します。こうやって見ると一番綺麗なのはiPhone6Plusで次にZenFone2 Laserといった感じでしょうか。本体価格で考えれば確かにZenFone2 Laserの画質は良いと思いました。iPhone6PlusはZenFone2 Laser3台以上の価格ですからね。それと比べたらコストパフォーマンスが良いのではないでしょうか?ノイズがかなり低減されていると思います。

予想通り一番画質が悪かったんはpriori2ですね・・・・。

片手操作について

コメントで寄せられた質問か下記の通りです。

laserは片手操作モード(ホームキーをダブルタップで画面が縮小表示される)ありますでしょうか。
zenfone5はホームキーや戻るキーが光らないため、暗い所では使いにくいです。
zenfone2もそうなのですが、片手操作モードを使ってホームキーなどを画面上に表示する策?があります。
それと同じ機能がlaserにもあれば、暗い所での操作も楽になりますし、android5.Xへバージョンアップしない?zenfone5からの買替えもありかなと。
ただ、5インチ縦長の本体だと片手操作の必要もないような。asusさんはどうしたのでしょう。
zenfone2では、zenmotionの設定で片手モードの使用切替ができるようです。
お手数ですが、ご確認願えますでしょうか。

上記の質問に答えていきます。

片手操作モードがあるかどうかですが、あります。そして片手操作モードを使ってホームキーなどを画面上に表示する策があるかですが、こちらもあります。

zenfone2laser-katate

上記の通り、片手操作モードにすると擬似的にホームキーを液晶画面に表示させることが出来ます。

zenfone2では、zenmotionの設定で片手モードの使用切替ができるようです。

こちらについてはちょっと設定が見つけられなかったのでもう少し探してみます。

ただ、5インチ縦長の本体だと片手操作の必要もないような。asusさんはどうしたのでしょう。

こちらについては妻に試しに触ってもらったのですが手が小さい女性だと5インチだと片手で操作はしにくい大きさではないか?ということでした。そういう点も考慮しているのかな?とは思いました。もっとも僕の場合は5インチは片手操作でちょうど良い大きさですが。ZenFone2の5.5インチは確かに男性でも大きすぎて片手操作は結構大変ですけどね。

これでとりあえず回答になっているでしょうか?

まだいろいろ触ってレビュー等を書いてみたいと思います。

ZenFone2 Laser単体を購入する場合、ASUS公式のオンラインショップがIIJmioの音声通話パックがセットになっている分(8月31日まで)、お得かと思います。

ASUS 公式オンラインショップをチェック

追記・角度及び大きさについて

コメントでまったく参考にならないという意見をいただきましたので説明してきます。

なお、撮影条件は同じ距離で台にスマホを置いて撮影しています。被写体をカメラの中央にするため角度は若干異なってきます。

kakudo

上記の写真を見てもらいたいのですが、iPhone6とZenFone2 Laserを同じ台に置いた場合、カメラのレンズ位置がかなり違うことが解ると思います。

つまりはこういう差です。

カメラの性能を比較する場合、同じ角度同じ大きさが良いという方もいれば同じ場所から撮影することで角度も含めて差が明確になるから参考になるという人もいます。人によって参考にするものが異なる点を理解してもらえれば幸いです。最初に簡単に試したと書いたのもその点があったからです。

ただ条件として照明位置が影響しないように撮影する必要性があるため照明が影響しないようには撮影をしています。

コメント

  1. ナナシ より:

    ちょっとダメ出し。
    カメラの性能を比較する際、なぜ同じ距離、同じ角度から撮らないの?
    それによって明るさも変わるだろうし、オートならiso感度等も自動で切り替わり画質も荒くなる可能性もある。

    まともに比較したいのであれば、誤差数ミリ程度の場所から撮影すべきだと思いますが、あなたの撮影方法は誤差がありすぎて比較になっていない。

    全く持って参考にならない。

  2. アバター画像 鈴木こあら より:

    ナナシさん
    コメントありがとうございます。

    ZenFone2Laserに至っては大きくズレてしまいましたが、他の写真はほぼ同じ距離からです。大きさ・角度の差は個体のサイズ及びカメラレンズ位置、カメラの最小焦点距離の差です。

    ほぼ同じ距離(誤差数ミリ)で撮影しているからこそ角度の差がスマホは出てきますよ。

    台を用意してそこにスマホを置いて撮影しています。同じ場所から撮影しないとそれこそ参考にならないと思い、敢えて個体差があってもほぼ同じ位置にしているため角度も異なるように見えてきます。スマホのカメラ位置が異なるため、被写体を中央に持ってくるようにすると角度はそれなりに異なってきます。

    逆に全く同じ角度・全く同じ大きさの画像の場合、スマホは撮影条件が異なってきます。
    恐らくスマホでもデジカメでも数台もって同じ位置から撮影している経験があれば、大きさや角度が異なってくることがあることは解ると思うのですが・・・

    その代わり照明の影響をなるべく受けないように撮影を行っています。

  3. けんたろ より:

    とても参考になりました。ありがとうございます。
    子供の写真を取るならやはりiPhoneの絵作りなのかなあ・・・

    • アバター画像 鈴木こあら より:

      けんたろさん
      コメントありがとうございます。
      お子さんの写真なら、いろいろ加工しやすいアプリが出ているiPhoneがたしかに良いかもしれませんね。
      もしくは新型のZenFoneであるZenFone Selfieも良いかと思います。一緒に写るように自撮りするならおすすめです!

タイトルとURLをコピーしました