このブログにはGoogle Analyitcsを導入しており、検索流入キーワードをたまにチェックしているのですがその中で「ZenFone2 LaserのSIMスロット2に入れたSIMカードで通信が出来ない」関連のキーワードが結構散見されたので、その点について説明してみます。
確かに僕も最初苦労したのですが、どうにか設定出来たのであまり気にしていませんでしたが実際に検索してみるとかなり苦労されているようで、個体差なのかSIM(MVNO)の相性なのか解りませんが、結構いろんなパターンがあるようですが、決まって言われているのが勝手に「優先ネットワークタイプ」が2Gに戻されてしまうということがあるようです。
この辺りのことを僕の環境に沿って対応策等を書いていきます。
SIMスロット2の設定が出来ない状態に書かれているサイト・ブログについて
最初にSIMスロット2の設定が出来ない状態について書かれているサイト・ブログを紹介します。
まず僕の環境ですが、SIMスロット1にはNifMoのSIM、SIMスロット2には楽天モバイルのSIMを入れています。
なので他のMVNOを使っている方は紹介するサイト・ブログの方が参考になるかもしれません。
【リベンジ】Zenfone 2 Laserのデュアルsimにもう一度チャレンジ【成功】 IIJ+OCNでもOK! | プッシュスイッチ.com プッシュスイッチドットコム
上記のサイトではIIJmioとOCN、FREETEL(新SIMかな?)での状態を説明されています。
ASUS ZenFone 2 Laser レビュー(デュアルSIM編)相性か不具合か。何とかSIM 2でも4Gが使えました。 | Life Style Image
上記のサイトではOCNとDMMモバイルでの状態を説明されています。
ZenFone 2 LaserのデュアルSIMで切り替えが上手くいかない? : ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ)
上記のサイトではDMMモバイルとdocomo(キャリア)での状態を説明されています。
SIMスロット2のAPN設定について
僕の環境は前述していますがSIMスロット1にNifMo、SIMスロット2に楽天モバイルという環境です。
最初にSIMスロット1とSIMスロット2の切り替えですが「設定」→「デュアルSIMカード設定」を選択します。
上記の図で①となっているところは両方ともタップして「使用可能」にしておいても本来は大丈夫だと思いますが、どうも両方とも「使用可能」にしておくと上手く行かない時が多いように感じたので(あくまでも感覚的に上手く行かない時が多いというだけです)使用するもののみを「使用可能」という状態にしています。
そして本来SIMカードの切り替えは②でSIM1か、SIM2を選ぶことになっているものだと思います。ここでSIM2を選択するとAPN設定で使用出来るSIMを選択出来るようになります。
通常ZenFone2 LaserのAPN設定は「設定」→「もっと見る」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」でSIM1とSIM2でAPN設定の画面に進めますが上記の図の②でSIM1 or SIM2、どちらかを選択した状態で無ければその選択してある方のSIMスロットのAPN設定が出来ない状態になっているので注意して下さい。
SIM2のAPN設定をしたい場合は上記の図②でSIM2を事前に選択しておかないと設定出来ないことになります。上記の図②でSIM2を設定しておけば「設定」→「もっと見る」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」でAPN設定が出来るようになります。
なおSIM1の設定に戻したい時も事前に上記の図②でSIM1をもう1度選択しなおさないといけません。
不具合について
最初に紹介したサイト・ブログで、SIM1からSIM2に切り替えた時に認識しないことがある、SIMカードを一度抜き直さないとダメな時があると書かれていたりしますが今のところ僕の環境ではSIMカードを抜き直さないと認識しないという状況にはなっていません。今はほぼ問題なく出来ていますが最初の頃1度だけ電源を入れなおさないと認識しなかったことはあります。
また、SIM1からSIM2に切り替えた時に「モバイルネットワーク設定」画面の優先ネットワークタイプで2Gになってしまっていることはほぼ毎回発生しています。
上記の図で③のところが「2G」になってしまうので、っこをタップして上記の図④で「2G」から「2G/3G/4G」に変更する必要性がほぼ発生しています。
ASUSに望むこと
素人考えですがプログラム上の問題かと思うのでこの不具合を解消するものを提供して欲しいと思います。もっと安定して使えるようにならないとかなり手間です。本当はSnapView機能でそれぞれのSIMを使い分けて使うことが出来れば一番の理想型なのですが、これは元々出来ないということなので諦めるしか無いのですが次期モデルでは背面カバーが開けにくい問題と合わせて直してもらえればと思います。
追記 2Gになっていまうのは仕様とのことです
先日、ASUSのイベントに参加することがあり直接ASUSの方にこれはどうして発生するのか聞いてみました。
元々SIMスロット2は2Gで使うことを前提に開発されており、SIMスロット1は3G4GのSIMで、SIMスロット2は2GのSIMであれば同時待受が出来るように開発されているということでことです。そのためどうしても設定を変更した時はSIMスロット2側は初期設定に戻ってしまい、2Gになってしまうということでした。
これを修正するためのプログラムを提供する予定があるのか確認したところ現段階では予定してないとのことでした。残念。
また同様にまもなく発売されるであろうZenFone SelfieもデュアルSIMカードスロットですが、SIMスロット2に入れたSIMカードを使おうとする時、2Gに戻ってしまうことになるとのことでした。なので都度3G4Gに設定を変更する必要性があるとのことです。
う~ん・・・HUAWEIのP8liteがそういう手間が無いことを考えると是非修正して欲しいところですが・・・・。
NifMo・ぷららモバイルLTEで不具合
楽天モバイルを違うSIMフリースマホで使おうと思いSIM2スロットに「ぷららモバイルLTE」を入れたのですが、まったく駄目です!まず再起動しないと認識してくれません。また4G回線を掴んでくれません。3Gのままです。
ぷららモバイルLTEと言えばAPN設定が面倒臭いのですが、何かそれが起因しているのかそれともZenFone2 Laserの問題なのかが解りません。
ぷららモバイルLTEはIDとパスワードが個別に割り振られたものを入力します。何度も間違えていないか入力確認しましたが間違えていないし3Gではとりあえず繋がるので間違っては無いと思うのですが・・・。
なお、諦めてSIMスロット2をU-mobileのSIMに変更したら問題なく4Gが使えるようになりました。やっぱりぷららモバイルLTEが駄目駄目なのかもしれない・・・・
U-mobileのSIMも3GのままであればZenFone2 Laser側の問題かと思いましたが、U-mobileのSIMはすぐに4Gになってくれました。
なお、ZenFone SelfieでもテストをしましたがぷららモバイルLTEはZenFone Selfieでも同じ症状が出ます。4Gに一瞬なってもすぐに3Gに戻ります。もう解約しか無いな・・・ぷららは。
コメント