ASUSの人気スマートフォン、ZenFone。その主流であるZenFon4を実際に使っている立場から感想を含めてZenFone3からどう進化したのか写真を多めに取り入れながらのレビューです。
またどこで購入するのが一番良いのか最安値となるMVNOも紹介しています。
ZenFone4シリーズ(ZenFone4・ZenFone4 Pro・ZenFone4 Selfie Pro・ZenFone4 Max)の比較は下記記事をご覧ください。
ZenFone4 の特徴
ZenFone4は2017年9月23日に発売されたスマートフォンです。人気シリーズのSIMフリースマホで日本でSIMフリースマホの火付け役となったスマホとも言えます。
ZenFone4はその中でもメインストリーム(主流)のZenFoneです。
前モデルのZenFone3から大きく変化したところを主に紹介します。
ZenFone4の特徴1:デュアルレンズで広角写真への切替が簡単
一番の進化はデュアルレンズになったことです。ZenFone4以前にもZenFone ZoomSでデュアルレンズは搭載されましたが主流のZenFone4に搭載されるとは思いもしませんでした。
1200万画素と800万画素(広角120度)のレンズが搭載されており簡単にカメラ画面で広角への切替が出来ます。
またメインの1200万画素のカメラはSONY製のイメージセンサーが搭載されており高画質の写真を撮影することができます。
指紋認証センサーが前面に移動
ZenFone3 Ultra・ZenFoneARの大型液晶モデルも前面の指紋認証でしたが、5.5インチのZenFone4でも前面に指紋認証のセンサーが配置されるようになりました。
ViewFlipCoverを取り付けた場合、背面だと穴がありあまり格好よく無かったのですが前面に配置されたことでViewFlipCoverの背面はカメラレンズだけの穴しか無くなり美しさを保てるようになっています。
ツインアプリ機能でSNSが便利に
今回からZenFone4シリーズに加わった新機能、ツインアプリ機能
例えばTwitterで2つのアカウントを持っていて、両方でTwitter公式アプリを使いたい場合にTwitter公式アプリを2つ立ち上げてそれぞれを別アカウントで使うことが出来るという機能です。
設定画面から「ユーザー設定」の中の「ASUSカスタマイズ設定」を選び、「ASUSカスタマイズ設定」の中の「サービス」のツインアプリを選択、するとツインアプリに対応しているSNSのアプリが出て来るのでアクティブにして、マルチウィンドウで後は利用するだけです。
ZenFone4の外観と特徴
ZenFone4の外観とその特徴を見ていきます。
シンプルなフラットなデザイン、
カラーバリエーションは、ミッドナイトブラックとムーンライトホワイトの2色となっています。
本体上部。左右にある白い線はアンテナラインです。カメラのレンズが薄っすらと見えますが、はみ出していないことが分かります。はみ出していないのですっきりとポケットに入れることが出来ますね。
本体下部。中央部にUSB-TypeCの充電及びデータ転送用の端子と右側にイヤホン用の端子があります。
本体サイド、左側は丈夫になります。ボリュームボタンと電源ボタンがついています。ここでZenFoneシリーズで今まで使われていた電源ボタンとボリュームボタンと違うことに気が付きました。
電源ボタンとボリュームボタンをアップにしてみました。ZenFone3までのモデルとの相違点に気がついたでしょうか?
上記がZenFone3の電源ボタンとボリュームボタンです。
そう、ZenFoneシリーズの売りの1つでもあったスピン加工が無くなってしまったんです。ZenFoneファンにとってはこれは残念なところです。
まあ影響は無いのですが、今までのこだわりを捨ててしまったことは非常に残念に思います。
本体サイドの反対側、右側が上部になります。右側にSIMカードスロットがついています。
液晶サイズは5.5インチのFHD(1920☓1080ドット)のSuper IPS+液晶となっており滲むこともなく見やすい液晶になっています。
左がZenFone4で右がZenFone3です。液晶サイズで0.3インチアップしているのでその分だけZenFone4が大きくなっています。個人的には5.2インチだったZenFone3のサイズの方が好きなのですがこればかりは好みの問題ですね。
またZenFone3は背面に指紋認証センサーがありましたがZenFone4は前面になっているため背面はスッキリしています。
大きく変化しているのはカメラですね。ZenFone3は背面上部の中央でしたがZenFone4はダブルレンズになり左側に寄っています。
実はカメラの撮影自体はZenFone3の方が良かったんです。理由はレンズが本体の中央にあるから。ZenFone4は本体の左寄りのため少し慣れるまで被写体を正面に持っていくのが少し面倒になってしまいます。更にもう1つ問題が。これはカメラのところで詳しくお話します。
表面はZenFone4の指紋認証センサーがホームボタンになったことが大きな違いです。
また液晶サイズは大きくなったものの本体の幅はほとんど変化なし。その分更に狭額となっているのは良いところ。
ZenFone4の箱、WE LOVE PHOTOというZenFoneの新しいキャッチコピーが描かれています。
付属品はイヤホン、USBケーブル(TypeC)とACアダプター、イヤホンのキャップ、そしてSIMスロットを取り出すためのSIMピンです。
ZenFone4のスペック(ZenFone3との比較)とAntutuBenchmarkの結果
ZenFone4のスペックです。ZenFone3と比較して見ていきます。
型番 | ZenFone 4 ZE554KL | ZenFone 3 ZE520KL |
---|---|---|
OS | Android 7.01 | Android 6.01 |
CPU | オクタコア2.2GHz Snapdragon 660 |
オクタコア2.0GHz Snapdragon 625 |
RAM | 6GB | 3GB |
ROM | 64GB | 32GB |
ディスプレイ | 5.5インチ(1920×1080 FHD) | 5.2インチ(1920×1080 FHD) |
カメラ | 背面1200万画素&800万画素 /前面800万画素 |
背面1600万画素 /前面800万画素 |
電池容量 | 3300mAh | 2650mAh |
サイズ | 約155.4x 75.2 x 7.5mm | 約146.87 x 73.98 x 7.69mm |
重量 | 約165g | 約144g |
価格(税別) | 56800円(税別) | 39800円(税別) |
発売日 | 2018年9月23日 | 2017年10月7日 |
OSは当然Android7にバージョンアップ、CPUも新しいモデルになっています。
注目すべきはメモリで何と6GB。これだけあれば問題ないでしょう。
内蔵ストレージも64GBになっており写真の撮影でも安心の容量です。
バッテリーは容量がアップしていますが、ZenFone3とそれほど大きく変化していません。これは液晶サイズが大きくなったことで消費電力が上がったためだと思います。
ベンチマーク結果(AntutuBenchmark)
スマホの性能を計測するベンチマークアプリ AntutuBenchmarkの結果です。
左側2つがZenFone4で右側の縦に並んでいるのがZenFone3です。
ZenFone4は約112000というスコア、これは59800円のスマホにしてはかなり性能は良いと言えます。ZenFone3が約62000前後だったのに対してかなりの性能アップとなっています。
これだけの性能があれば特に問題になるものはありません。またメモリも増えている分マルチタスクやマルチウィンドウも結構サクサク動いてくれています。
NFCに対応するもおサイフケータイには非対応
画面上部を下にスワイプすると出て来るタイルメニュー、ここにNFCという項目がデフォルトであります。ただ海外仕様のNFCのため当然FeliCaとしては機能せず。おサイフケータイとしては使えません。
無線とネットワークの項目を見るとNFCとAndroidビームの項目がZenFone3には無い項目となります。
ZenFone4にはテザリングの項目がありませんが設定トップに移動しただけなのでご安心ください。テザリングも当然可能です。
デュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)に対応
ZenFone3から対応になったデュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)にも対応しています。例えばSIM1にはau系の格安SIMを入れ、SIM2にはdocomo系の格安SIMを入れて、どちらかに着信があった場合、両方とも電話を受けられるということです。
上記のようにnanoSIMが2枚入れられるようになっています。
実際に2枚のSIMカードを入れた状態です。
普通の人なら1枚のSIMカードで十分ですが、例えば
- 仕事とプライベートの電話は分けたいけどスマホ2台は持ちたくない
- 電話着信専用とデータ通信専用でSIMカードを使い分けたい
- 登山をしていて、auとdocomoだと通話エリアが異なるから安全のために2社のSIMカードを入れておきたい
なんてことが考えられる訳です。auの方が通話エリアが狭いからdocomoだけで良いんじゃない?と思うかもしれませんが地域によってはdocomoは圏外でauは圏内ということもあります。
上記の記事を読んでもらえれば分かりますが登山で黒部付近の山でもdocomoは圏外、au(上記の記事はUQモバイル)は圏内ということがあります。
地味に嬉しいWi-Fi 5GHz帯に対応
性能面で地味に嬉しいのがWi-Fiの5GHz帯に対応していることです。
IEEE802.11a/b/g/n/acに対応しています。5GHz帯の対応はIEEE802.11a/acの部分です。これがどのように嬉しいかと言えばWiMAXの5GHz・ルーターの5GHzの通信に対応するため高速且つ他の電波の干渉を受けにくい通信が出来ることです。
自宅で電子レンジを使っている間はWi-Fi接続出来ないとかそういうことも起こりにくくなっています。
ZenFone4のカメラ性能と問題点
ZenFone4では広角レンズと標準レンズの2つのレンズがついており、簡単に広角と標準を使い分けることが出来ます。カメラセンサーはSONY製のものを使っており綺麗な仕上がりになっています。
標準から広角へのレンズ切替
標準からより広い範囲で撮影出来る広角への切替は一瞬で出来ます。
上の画像が標準、下の画像がワイドです。画像の右側の赤い枠、下の山1つのマークであれば83度の標準レンズで、上の山が重なっているところをタップすると120度の広角レンズに切り替わります。
実際に撮影した画像が下記です。
上記が標準レンズで撮影
下記が広角レンズで撮影
ここで今までZenFoneシリーズはレンズが中央にあったので特にカメラを縦位置で利用する場合は被写体を中央にこさせるのは簡単でしたがレンズが中央では無くなったことで被写体を中央に寄せるのが少し大変になってしまっています。
写真が左よりなのはそれが原因、慣れるまで少し大変かもしれません。
それと狭い場所での撮影は気になりませんが広い場所で広角にすると湾曲というか画像が少し歪みます。
北海道で有名なクラーク博士の銅像、上記は標準で撮影しています。カメラを動かさずにワイドにすると下記のように。
写真の左側は丸く湾曲してしまうんですね。これはちょっと残念なところ。でもかなり広いところで撮影しない限りは影響は出にくくなっています。
ただテレビ塔のような大きなものを撮影する時には全景を収めるのに非常に便利な機能です。
スイーツも美味しく撮影出来ますよ。
カメラのモードは多彩です。
左上が標準画面、左下がProモードといってホワイトバランスやシャッター速度、露出、ISOの設定等細かく行うことが出来ます。
右上がモードの切替画面、カメラアプリを立ち上げ画面左側を右にスワイプすると出てきます。
右下が色合いを選べるモード、カメラアプリを立ち上げ画面右側にスワイプすると出てきます。
ProモードならRAW撮影にも対応
ZenFone4からProモードでRAW撮影(DNGファイル)が可能になっています。
撮影モードで「Proモード」を選択後、カメラアプリの設定ボタンをタップ、カメラの「カメラ解像度」をタップすると一番下に「RAW+JPG」という項目があるのでタップして選択。
これでRAW撮影が可能になります!
RAW撮影したファイルはAdobeのPhotoshop等のRAWファイルの現像に対応したソフトでぐりぐり加工することが出来ます。
ただしRAWファイルといってもDNGファイル(Adobeが提唱しているRAWファイルに近い撮影フォーマット)なので取扱には注意が少し必要です。
ZenFone4へのSIMカードの入れ方
ZenFone4を購入した場合、自分でSIMカードを入れないといけないから大変だ・・・と思うかもしれませんが、これは簡単です。写真入りで分かりやすく解説していきます。
本体サイドに小さい穴があるのでここに付属のSIMピンを真っ直ぐ差し込みます。
ASUSのロゴと穴でニコちゃんマークのように見えるSIMピンが可愛いです。そしてSIMピンを真っ直ぐ押し込みます。
SIMカードスロットが少し飛び出るので後は指で引き抜きます。
引き抜くとこんな感じです。
SIMカードを載せます。必要であればmicroSDカードも入れてください。
SIMカードを2枚載せる場合は上記のようになります。
そしてSIMカードスロットを再び本体に戻してきちんと閉じれば完成です。
SIMカードの入れ方は非常に簡単です。またAPN設定も多くはSIMカードを入れれば自動で完了します。今回、UQモバイルで試しましたが自動で認識してくれました。
ZenFone4のカバーは「View Flip Cover」がおすすめ
ZenFoneのカバーと言えばView Flip Coverじゃないとね!というくらいZenFoneシリーズのカバーならView Flip Coverです。
ZenFone4も専用のView Flip Coverが出ています。
[amazonjs asin=”B075LD3RJM” locale=”JP” title=”ASUS ZenFone 4 (ZE554KL)専用 View Flip Cover ブラック 90AC02B0-BCV001″]
実際に購入して装着して使っています。
カバーを開けて指紋認証すればすぐに画面が出て使えますし、カバーを閉じている状態でもメールやLINEが来ると半透明のカバーから透けて表示してくれます。
初期設定のままだと時間と天気が表示され、メールやLINE、着信があれば上記のように半透明で透けてメールやLINE、着信があったことを教えてくれます。
管理人はカバーを開けている間はずっと液晶をONにしておきたいのですが、カバーを閉じれば自動的に液晶も消えてくれるので、それが非常に便利で手放せなくなっています。
ZenFone4の上位モデルZenFone4Proも持っていますが、ZenFone4 ProはView Flip Coverが出ていないため、普段使っていません・・・。
ASUSさん出してください・・・。
なおカバーの一部に磁石が入っており、パカパカ開いたりしないように設計されています。
ZenFone4を実際に使った感想
9月に購入して4ヶ月ほど使ってきましたが、感想はずばり良い!です。
何が良いかと言えば、動きが滑らかでフリーズすることもありません。正直ZenFone3の時はマルチタスク・マルチウィンドウで触っているとたまにフリーズしたんですよね。
そういうことがありません。
また液晶が5.5インチになり本体も大きくなって扱いにくくなったかな?と思いましたが、それほど大きくなっていないため操作性も悪くなっていません。
今はメインのスマホとして使っていますが(サブのスマホはまだiPhone7 Plus)、正直、iPhoneよりも使いやすいと感じています。というかやっぱりボタンは3つあった方が便利ですよ。
買いか買いではないかと聞かれたら、これは買いでしょ!AntutuBenchmarkで11万ものスコアを出して6万円前後で購入出来るのならね。
[amazonjs asin=”B075S6N24R” locale=”JP” title=”ASUS Zenfone4 SIMフリースマートフォン (ホワイト/5.5インチ)【日本精機代理店品】&純正カバー View Flip Cover ブラック セット”]
本体だけの購入ならamazonがお得です。
ZenFone4の最安値はどこ?
当然、出来れば安く購入したいですよね。ZenFone4を購入する場合、最安値はどこか?と言えば本体のみならおそらくamazonでしょう(日本モデルの場合)。
格安SIMとセットで購入するのならどこかと言えばUQモバイルです。
本体価格税込で61344円ですが、UQモバイルの場合マンスリー割といって本体代金を割り引いてくれるキャンペーン割引があります。
そのため月々1980円(税別)のプランであれば、本体代金は50976円になります。月々2980円・4980円のプランであれば40608円となり非常に安くなっています。
更に当サイトとUQモバイルとのコラボ企画、キャッシュバックキャンペーンを利用すれば上記の3プランの一番安い月々1980円のプランでも1万円の現金キャッシュバックがもらえるので実質価格はもっと安くなる計算です。
この機会に加入されてみてはいかがでしょうか?
管理人もメインで使っている格安SIMはUQモバイルです。
コメント