「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

【ASUS ZenFone 4 Selfie Pro レビュー】前面デュアルレンズで自撮りに特化!

ZenFone4 Selfie Pro ZenFone

2017年9月23日に発売されたASUSの『ZenFone4 Selfie Pro』の自腹レビューです。前面デュアルレンズという自撮りに特化したスマホの外観からスペック、特徴、ベンチマーク結果、SIMカードの入れ方まで細かく説明をしています。

ZenFone4 Selfie Pro

ZenFone4 Selfie Pro の発売日と特徴について

ZenFone4 Selfie Proの日本での発売日は2017年9月23日でした。

ZenFone4シリーズの第一弾としてZenFone4と同時発売されています。

特徴は自撮りに特化したスマホであり、前面に2つのレンズを搭載していることが最大の特徴となっています。

販売価格は税別42800円(税込46224円)で今は少し値崩れしてamazon等でもう少し安く購入することが出来ます。

[amazonjs asin=”B075L6ZSY1″ locale=”JP” title=”ASUS ZenFone4 Selfie Pro ZD552KL【日本版】レッド(オクタコアCPU/4GB/64GB/DSDS/SIMフリー)【正規代理店品】ZD552KL-RD64S4/A”]

ZenFone4 Selfie Pro 外観の特徴

ZenFone4 Selfie ProはZenFone4シリーズの1つ、そのためパッケージにはZenFone4シリーズのキャッチコピー「WE LOVE PHOTO」の文字が描かれています。

最初に発表されたZenFone4は、『ZenFone4」『ZenFone4 Pro』そして今回紹介する『ZenFone4 Selfie Pro』ですが、それぞれがコンセプトの異なる写真に特化したスマートフォンとなっています。

復活したASUSカラーのレッド・カラーバリエーションは3色

ZenFoneと言えば赤い筐体が売りでしたが、ここ最近あまり出てきませんでした。久しぶりにZenFone4 Selfie Proで復活したので購入したのはもちろんレッド。

正確には「クラッシクレッド」と名付けられています。他のカラーバリエーションは「ネイビーブラック」「サンライトゴールド」となっており、レッドを含め3色展開です。

レッドと言えばここ最近だとAppleのiPhone7で登場しました。iPhone7Plusのレッドとどれぐらい色が違うのか比較のために一緒に撮影しました。

赤の色自体は同じくらいなのですが、ZenFone4 Selfie Proの方が光沢があるレッドで、iPhone7 Plusの方が落ち着きがある赤になっています。

ZenFone4 Selfie Pro

本体上部、マイク用の穴が小さく空いています。

レンズが若干出ているのが写真から分かると思います。最近はレンズが出ていないモデルが増えているのですが、レンズが出ているとポケットに入れる時に少しひっかかる時があるのが難点です。出来ればレンズは出ていない仕様にして欲しかった・・・

microUSBに戻ったUSB端子

ZenFone4 Selfie Pro

本体下部、中央にUSB端子(microUSB)と右側にイヤホン端子、左側にはスピーカー用の穴となっています。

ここで驚いたのがUSB端子。前モデルであったZenFone3と同じCPUであるSnapdragon625なので、てっきりUSB Type-Cになってくるものと思いましたが、microUSBになっています。

ZenFone4 Selfie Pro

microUSBは形に上下があるもので、USB Type-Cは上下が無いものです。この点は少しここでコストを削ってきたのかな?とゲスの勘ぐりをしてしまいました。

ASUS ZenFoneシリーズの特徴・スピン加工は電源ボタンのみ

ZenFone4 Selfie Pro

本体サイド、左側は上部になります。電源ボタンとボリュームボタンがあります。ここで注目したいのが電源ボタン。

ASUSを昔から好きな人なら知っているスピン加工、ZenFone4では無くなりましたが、ZenFone4 Selfie Proの電源ボタンにはスピン加工が施されています。

ZenFone4 Selfie Pro

個人的にはこれは少し嬉しい仕様です。ただボリュームボタンには無くなっています。

ZenFone4 Selfie Pro

本体サイド、右側が上部になります。右側に小さい穴が空いてその周りを長細い線がありますが、ここがSIMカードスロットとなっています。

指紋認証センサーは前面に搭載・光る戻るボタン

ZenFone4 Selfie Pro

ZenFone4シリーズから指紋認証センサーは前面になっています。背面にある時は人差し指か中指を登録しておくと便利でしたが、前面になると親指を登録しておくのが便利です。

また指紋認証センサーはホームボタンと兼用となっています。

ホームボタンと兼用ということは、液晶内にボタンが無いことになります。戻るボタン等はプリントではなく、触ると光るようになっており、暗闇でも光るので操作は比較的行いやすくなっています。また液晶内に無いので液晶の有効利用が出来ています。

HUAWEIだと液晶内にボタンを配置することが多いので液晶の使えない部分が増えて個人的には好きでは無いんですよね。

ZenFone4 Selfie Proの特徴とスペック、ベンチマーク結果

続いてZenFone4 Selfie Proの特徴とスペックとベンチマーク結果を見ていきます。

ZenFone4 Selfie Proのスペック

項目 ASUS ZenFone 4 Selfie Pro
型番 ZD552KL(Z01MDA)
OS Android 7.1.1
ディスプレイ 5.5インチ(1920×1080)
AMOLEDディスプレイ
CPU Qualcomm Snapdragon 625
2.0GHz 8コア(オクタコア)
RAM 4GB
内蔵ストレージ 64GB
microSD 最大2TB
背面カメラ 1600万画素
前面カメラ 1200万画素 + 500万画素
デュアルレンズ
バッテリー 3000mAh
対応周波数(バンド) FDD-LTE
1(2100MHz)・2(1900MHz)・3(1800MHz)
5(850MHz)・7(2600MHz)・8(900MHz)
18(800MHz)19(800MHz)・26(850MHz)
28(700MHz) 
LTE(TD-LTE)
38(2600MHz)・41(2500MHz)
3G(W-CDMA)
1(2100MHz)・2(1900MHz)・5(850MHz)
6(800MHz)・8(900MHz)・19(800MHz)
GSM/EDGE
850MHz・900MHz
1800MHz・1900MHz
SIMカードスロット nanoSIM☓2
(1つはmicroSDカードと排他的利用)
サイズ 154.0☓74.8☓6.85mm
重量 約147グラム
Wi-Fi IEEE802.11 b/g/n
Bluetooth v4.2

上記の項目で特に注目すべきところを見ていきます。

ディスプレイ(液晶)は有機EL

ZenFone4の液晶は通常の液晶(IPS液晶)ですが、ZenFone4 Selfie Proは有機ELとなっています。AMOLEDは「Active Matrics Organic Light Emitting Diode」の略で、有機ELの1つです。

個人的には有機ELはあまり好きでは無いのですが、目に優しく感じるのですが外で使う機会が多い場合、太陽の下では通常の液晶よりも見づらく感じると思います。

前面デュアルレンズ

後述もしますが、ZenFone4 Selfie Proの最大の特徴は前面(自撮り用)のカメラのレンズがデュアル、つまり2つあることです。

ZenFone4 Selfie Pro

上記の写真を見てもらえば分かる通り、液晶の右上に2つのレンズがあります。このレンズは1つが1200万画素で通常のレンズ、もう1つが120度の広角レンズになっており、簡単に通常のレンズと広角レンズを切り替えることが出来ます。

Snapdragon 625はミドルレンジのスマホ用

CPU(厳密にはSoC)のSnapdragon 625はミドルレンジのスマホ用のものです。このCPUという部品が一番の性能を決める訳ですが、このクラスのCPUが搭載されていればよほどARとかVR、ゲーム等で動きの激しいものを要求しなければ問題無いレベルです。

DSDSにも対応

2枚のSIMカードを入れて、両方とも着信が出来るようスタンバイ状態に出来るDSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)に対応しています。

例えばメインのSIMカードはUQモバイル等のau系VoLTE対応のSIMカードを入れ、サブのSIMカードはdocomo系MVNOのSIMカードを入れておけば、より広い通話エリア・通信エリアで受信出来るようになります。

また2枚のSIMカードを入れることでプライベート用とビジネス用の2つのスマホを持つ必要性も無くなります。

なお現在のDSDSは4G (メイン回線)と3G(サブ回線)となっているので、2枚目にau系の格安SIMを置いても着信は出来ません。au系の格安SIMは1枚目でしか使えませんので注意してくださいね。

auVoLTEにも対応

UQモバイルやmineo等のauVoLTE対応のSIMカードにも対応しています。バンドも多く、docomo系、au系、SoftBank系のMVNOに使えるスマホとなっています。

実際にUQモバイルのVoLTE対応のSIMカードを入れましたが、上記の通り、VoLTEと表示されるようになっています。

日本のMVNOにはすべて対応

docomo系のMVNO・au系のMVNO(ただし非VoLTEは非対応)・SoftBank系MVNO、Y!mobile、すべてに対応しています。

なので安心して購入することが出来るスマホです。

Wi-FIは5GHz帯には非対応

残念な仕様の1つにWi-Fiが5GHz帯には対応していないことが挙げられます。

自宅に光回線を引いてルーターで5GHz帯対応となっていても5GHz帯では繋げられないので2.4GHz帯で使うしかありません。

またWiMAXでも5GHz帯で繋ぐことは出来なくなっています。

正直なところ、ここは5GHz帯には対応させてきて欲しかったところです。

密かに嬉しいZenUI4.0

ZenFoneシリーズにはZenUIというユーザー補助機能がついています。その中でツインアプリという機能があります。

SNS等で2つのアカウントを持っている場合、2つとも登録したい場合に便利な機能です。1つのアプリを2つのアカウントで同時に使用することが出来ます。

設定画面を開き、ユーザー設定の中の「ASUSカスタマイズ設定」をタップします。サービスという項目が出るのでその中の「ツインアプリ」をタップします。そしてツインアプリの中で2つのアカウントを使いたいものを選べばOKです。

なお、インストールしていないアプリは表示されないので、TwitterやLINE等のアプリは事前にインストールしてから設定するようにしてください。

ポケモンGOにも対応、ジャイロセンサーあり

加速度センサーとジャイロセンサーも搭載しているので、ポケモンGOのARモードでのプレイも楽しめます。

最近は、イベントの時しか立ち上げなくなったポケモンGOですが、ジャイロセンサー等に対応していることで他のゲームでも楽しめるが良いですよね。

Benchmark結果(Antutu Benchmark)

スマホの性能を図るアプリ、AntutuBenchmarkの結果です。

約66000前後となっています。

CPUがZenFone3と同じなので概ね、ZenFone3と同じくらいの結果となっています。なお、ZenFone4は約11万となっており更に上の性能となっています。

でもAntutuBenchmarkで6万を越えていればほとんどのことは出来ます。特に困ることは無いスペックです。

ZenFone4 Selfie Proのカメラ・前面デュアルレンズで自撮りに特化

ZenFone4 Selfie Proは名前のSelfie通り、自撮りに特化したカメラを持つスマホです。

その特徴として前面には珍しいデュアルレンズを搭載しています。背面にデュアルレンズはそれほど珍しくなくなりましたが、前面にあるのは非常に珍しくなっています。

ZenFone4 Selfie Pro

この2つのレンズで簡単に通常のレンズと広角レンズを切り替えることが出来ます。

どれぐらいの差があるかと言えば下記の写真の通りです。

左が通常のレンズ、右が広角(120度)にした状態です。かなり広範囲に撮影出来ているのが分かると思います。なお上記の写真は4:3の縦横比ですが、16:9にも対応しています。

狭い部屋で自撮りするとあまり多くの人が入りませんがこれなら多くの人を入れることが出来ますし、自撮りでも景色を多く入れたい時には便利な機能となっています。

グループで自撮りをするための便利なセルフタイマー機能

前面カメラを使う時、3人以上の人数でのグループ撮影だとセルフタイマーで撮影した方が写る人がポーズを決めたり顔を作りやすいですよね。

ZenFone 4 Selfie Proなら広角レンズがついたことでよりグループでの撮影をする機会が増えると思います。

ZenFone2世代から既にあった前面レンズを使用する時の簡単セルフタイマーがZenFone 4 Selfie Proならより人数の多い自撮りが便利です。

画面のシャッターボタンを横の時なら左にスワイプ、縦の撮影の時なら上にスワイプすると5秒のアラーム付きのセルフタイマーが自動で始まります。

割りと大きな音なので写る人全員に聞こえる音です。だからみんなで写る時のタイミングを撮る時には非常に便利!

美人エフェクトで綺麗に撮影

更に美人エフェクトという機能で肌を綺麗に見せたり目を大きく見せたりすることも可能。

汚いおっさんの顎で申し訳ありませんが、参考までに。

上は通常の撮影モードで撮影、下は美人エフェクトで撮影したものです。

肌を白くして肌を滑らかにしているのでひげ剃り後のブツブツすら消えるくらい肌を滑らかに撮影することが出来ます。

動画の場合や写真でももっと簡単に使いたいということであれば、SELFIE MASTERというアプリが便利です。

美人エフェクトLiveは動画でリアルタイムに肌補正等を行ってくれるものです。動画でも綺麗な肌に見せることが出来ます。

背面のカメラも高性能・RAW撮影も一部可能に

カメラのセンサーはSONY製のIMX362 というセンサーを使っており、SONY製ならではの綺麗な映像を撮影することが出来るようになっています。

実際に撮影した写真を

>>フルサイズの写真はこちらをクリック

フルサイズの写真を見てもらうと細部まで綺麗に撮影出来ているのが分かります。

左側を右にスワイプするといろいろなモードに変更することが出来ます。右側を左にスワイプするといろいろなカラーモードでの撮影を選べます。

なお前面カメラの時は撮影モードが絞られるのでご注意ください。

前面カメラの時は「美人エフェクト」「自撮りパノラマ」「GIFアニメーション」のみとなります。

またRAW撮影にも対応しています。

Proモードにした上で画面上部にある設定ボタンをタップすると設定画面が出ます。「カメラ解像度」をタップするとカメラ解像度を選べる画面になり、その一番下に「RAW+JPG」があり、これを選択するとRAW撮影をすることも可能です。(厳密にはDNGファイルですが、DNGが分からない方はあまり気にしなくて構いません)

RAW撮影したファイルはAdobe Photoshop等で現像が可能です。(DNGファイルですから当然ですが)

RAWファイルなのでゴリゴリに編集することも可能です。Proモードであれば、シャッター速度も最大で32秒まで可能。

夜景などの場合は当然三脚等で固定が必要ですが、夜景を撮影して加工して更に綺麗に仕上げることも出来ます。

ただ超解像度(6500万画素相当の撮影が可能)の場合はRAW撮影出来ないのが残念なところになっています。

ZenFone4 Selfie ProへのSIMカードの入れ方とAPN設定

ZenFone4 Selfie ProへのSIMカードの入れ方です。

本体サイドの小さい穴にSIMピンを差し込み、真っ直ぐ差し込みます。この時に液晶は上を向かせてください。理由はSIMカードをSIMスロットに置いた状態で差し込む時に、液晶面が上になっていないとSIMカードがSIMスロットから落ちてしまうからです。

SIMピンを差し込むとSIMスロットが少し出るので、後は指で摘んで引き出してください。

SIMカードスロットを抜き出した状態が上記の写真です。ここにSIMカードを起きます。

SIMカードはnanoSIMサイズで1枚だけなら前のスロットに。2枚入れる場合はサブの回線を後ろのスロットに置いてください。

また後ろのスロットはmicroSDカードを置くことが出来ます。

もちろんSIMカードを2枚置いた状態だとSIMカードの2枚目は入れることが出来ません。

後は再び、SIMカードスロットを本体にきちんと差し込めばOKです。

これでSIMカードを入れるのはOKです。

後はAPN設定が必要ですが、難しくはありません。

APN設定の設定方法

設定画面(通常画面時に液晶上部を下にスワイプすると右上にネジマークが出るのでそのネジマークをタップすると設定画面になります)を出します。

「無線とネットワーク」の中の「もっと見る」をタップします。

「無線とネットワーク」の一番上の「モバイルネットワーク」をタップします。

モバイルネットワークの画面になるので「アクセスポイント名」をタップします。

主要なMVNO(格安SIM)は登録されているので当てはまるMVNOがあればMVNO名の横の◯をタップすれば完成です。

無い場合はAPNの右上にあるプラスマークをタップしてアクセスポイントの編集で必要事項を入力します。

基本的には、名前(任意・自由につけてOK)・APN・ユーザー名・パスワード・認証タイプの5項目のみです。

APN設定の値が分からない時は「MVNO名(例えばmineo) APN」で検索すればすぐに見つかります。

ZenFone4 Selfie ProはAndroid8(Android O オレオ)にも対応予定

ZenFone4 Selfie ProのOSはAndroid7.1.1ですが、次のAndroidOSであるAndroid8(AndroidO・Oはoreoの略)に対応予定となっています。

2018年度中にはAndroid8が最新バージョンになるので、次のAndroidOSにも対応するということは安心ですよね。

もっともZenFone3シリーズもAndroid8には対応予定です。

なお対応予定と書いていますが、対応することは決まっていますが、正式な日程はまだ決まっていないため予定という言葉にしています。

ZenFone4 Selfie Proを使った感想と評判

個人的にはあまり自撮り撮影をしないのでZenFone4 Selfie Proをあまり使う機会はありませんでしたが、それなりに触ってみて思ったのは結構楽しいスマホだということ。

自撮りはしないにせよ、こういうスマホを持っているとついつい遊びココロで自撮りがしたくなり、自撮りを積極的にしている人の気持ちも少しは分かったような・・・・気が少ししています。

全体的な完成度は高く、自撮りをよくする人には是非使ってほしい1台です。

ネット上の評判は少し高いんじゃないか?という声もあります。同じようなスペックのZenFone3が発売当時に3万円前後の価格になっていたのに対し、ZenFone4 Selfie Proは45000円前後だったため、メモリが1GB増えて内蔵ストレージが倍になったとしても15000円差は高いというものでした。またUSBがType-Cではなく、microUSBになっていたことも原因の1つかもしれません。

しかし、自撮り機能に特化し、前面にダブルレンズを配置してメモリを1GBアップさせ、内蔵ストレージも倍にしたこと、そして新モデルであることを考えれば15000円差というのは致し方ないことだと思いますし、それほどコスパが悪い訳でも無いと思います。

また半年1年もすれば価格差はもっと無くなってきます。

ただASUSからZenFone4 Selfie Pro専用のViewFlipCoverが出てこないのはダメなんじゃないの?と思います。

View Flip Coverがあってこそ使いやすくなり面白くなると思うからです。もっともView Flip Coverを出さないために有機ELにしたのかな?と思う部分はあります。

有機ELにしたことで液晶OFFの状態でもメール等の通知を出したりすることが出来るようになったのでその分、ViewFlipCoverは使わなくても良いのかな?と思います。

ZenFone4 Selfie Proの最安値のMVNOは?

ZenFone4 Selfie Pro、購入するのなら出来るだけ安く購入したいですよね。格安SIMとセットであれば単体で購入するよりもお得に購入出来ますが、どこが一番安いかと言えば、UQモバイルです。

本体金額は定価の46224円ですが、ぴったりプラン もしくはおしゃべりプランのSであれば毎月432円の割引が入り、24回払いの合計金額は35856円と1万円ほど安くなります。

またプランM/Lであれば月々864円の割引が入るので24回の合計金額は25920円となります。これだと2万円近く安くなります。

更に当サイトとUQモバイルさんとのコラボ企画であるキャッシュバックキャンペーンを使えば、最大13000円のキャッシュバックがあるので実質的にはもっと安くなります!

ZenFone4 Selfie Proとセットで購入するのなら非常にお得です!

以上、ZenFone4 Selfie Proのレビューでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました