この記事は2015年7月の内容であり、今の通信状況とは大きくかけ離れています。最近はdocomo回線を使った格安SIMは非常に遅い傾向にあるのでおすすめしていません。
また格安SIMは地域による速度の差は多少ありますが、傾向はあまり変わりないのでどこで計測しても傾向だけを見れば問題ありません。
最新の速度計測結果は下記の速度計測結果記事一覧から新しいものをご覧ください。
>>速度計測 比較結果記事一覧<<
2015年7月9日 千葉県船橋市の新船橋駅でIIJmio、楽天モバイル、そしてdocomo(キャリア)3つの速度調査をしてみました。
楽天モバイルのSIMは先日購入した「ZTE Blade Vec 4G」に入れました。
3つを同時に計測した結果をお知らせます。
docomoの圧勝だけど頑張ってる楽天モバイル
では実際に計測したものをご覧ください。時間は7月9日17時42分とそこそこ混みあう時間帯です。
docomo(キャリア):端末 SONY XperiaA(SO-04E)
下り:25.16Mbps、上り7.54Mbps PING47ms
25.16Mbpsの速度が出るあたりさすがキャリアだと思います。
IIJmio:端末 ASUS ZenFone2(4GBモデル)
下り:2.68Mbps、上り2.86Mbps PING123ms
IIJmioは今年の最初くらいまではかなり評判が良かったのですがそれに伴いかなりユーザーが増えたように思います。そのため徐々にスピードが落ちているとも言われていますがキャリアと10倍近い差を付けられてしまった結果を見てみるとまさにその通りなのかな?と思います。これから増強をしないとかなり厳しくなりそうな予感がします。
楽天モバイル:端末 ZTE Blade Vec 4G
下り:3.66Mbps、上り11.04Mbps PING41ms
え?アップロードはキャリアよりも良い結果に!これはたまたまかもしれませんがアップロードに関しては驚異的な結果だと思います。いや、docomo大丈夫か?と言った方が良いのかもしれません。
ダウンロードは7倍近い差をつけられているのですが、検討しているようにも思います。
IIJmioの神話は崩れつつあるのかも
今回の結果をまとめると下記のようになります。
キャリアor MVNO | 下り | 上り |
---|---|---|
docomo | 25.16Mbps | 7.54Mbps |
IIJmio | 2.68Mbps | 2.86Mbps |
楽天モバイル | 3.66Mbps | 11.04Mbps |
もちろん1回だけのテストでは何とも言えませんし、あくまでも個人が計測したものなので参考値にしかなりません。それでも楽天モバイルがIIJmioよりも速度が出ていることがあったのは事実であり今後もう少しテストを繰り返していけば、どこのMVNOが結局一番良いのかが見えてくると思います。
もっとも他のサイトでも新しい情報を見ると比較的楽天モバイルは速度が出ているようです。それを見て楽天モバイルを決めたということもあります。
楽天モバイルは楽天が徐々にリアル店舗を持つようにしており初心者の方にもおすすめのMVNO(格安SIM及び格安スマホ)として中々良いのではないでしょうか?
なお、あとNifMoとフリモバのSIMも手配しており、残りもう1社程度を決めて合計6つのキャリア及びMVNOで速度調査を継続的に行って行く予定です。
なお楽天モバイルとIIJmioのSMS無しのデータSIMの価格は以下の通りです。
SMS無しSIM月額 | IIJmio | 楽天モバイル |
---|---|---|
3GB | 900 | 900 |
5GB | 1520 | 1450 |
10GB | 2560 | 2260 |
これを見ると今回の結果からは楽天モバイルが優れているように思います。ただし、IIJmioはその容量内であれば3日間でどれだけ使っても速度制限はありませんが、楽天モバイルは速度制限があります。
容量内速度制限 | IIJmio | 楽天モバイル |
---|---|---|
3GB | なし | 3日間540MB |
5GB | なし | 3日間1GB |
10GB | なし | 3日間1.7GB |
上記の通り、IIJmioはその容量内であれば制限はありませんが楽天はあります。そのため使い方によってはIIJmioが良いとも言えますよね。でも3GBという容量であれば(楽天モバイルは厳密には3.1GB)同じ価格であるので速度を選ぶか速度制限無しを選ぶか微妙なところですね。
コメント