「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)の開封の儀と使った感想&レビュー、SIMカードの入れ方

ASUS ZenPad8.0(Z380KL) タブレット

以前、ZenPad8(Z380C)を手に入れたことを書きましたが、やっぱりSIMスロットがある方が良いな~ということでZenPad8.0(Z380KL)をついつい購入してしまいました。

ということで開封の儀と簡単なレビュー、SIMのカードの入れ方を解説します。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

開封の儀

今回はamazonで購入しました。ASUS公式サイトよりも安かったので(^_^;)

価格は税込みで28000円ほどでした。

[amazonjs asin=”B0142V7GGI” locale=”JP” title=”ASUS タブレット ZenPad 8 Z380KL ホワイト ( Android 5.0.2 / 8inch / Qualcomm Snapdragon 410 / RAM 2GB / eMCP 16GB / LTE対応 ) Z380KL-WH16″]

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

でせっかくだから保護フィルムも一緒に買おう!と思って購入したらついているモデルでした(/_;)

まあZenPad8(Z380C)にも流用出来るから良いんですけどね。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

箱の横には「Z380KL/ 4G」の文字。LTE対応であることが解ります。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

開封するとまずは本体が入っています。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

説明書や保証書が入っておりこの下にはACアダプターと充電用ケーブルが入っています。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

紙類を除いて入っているものは下記の通りです。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

ZenPad8.0(Z380KL)の外観

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

今回購入したのはホワイト。さっぱりとした外見は男女問わず使えると思います。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

USBの充電端子は上部にあります。その横がヘッドホン端子です。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

下にはASUSの文字

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

裏面にもASUSの文字がシルバーで輝いています。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

カバーを取った状態がこの通り。カバーを外して専用オーディオカバーや拡張バッテリーをつけることが出来る仕様は面白いですよね。

参考 ブラックを見たい方もどうぞ 外見の違いはほぼありません。

ASUS ZenPad8(Z380C)の開封の儀と使った感想&レビュー
ASUSのZenPad8をとあるルートで手に入れたので開封の儀と実際に使ってみた感想を書いてみます。先日の大阪のASUSイベントでも紹介されていたAndroidタブレットです。ZenPad8は2種類、Z380CとZ380KLZenPad8....

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

アプリとして電話が入っているのが何となくタブレットにしては違和感がありますね。

SIMカードの入れ方

このタブレットは通話機能もあるので音声通話機能付きのSIMを入れると通話することも可能です。まだ試していませんが今度試してみたいと思います。つまり8インチの特大スマホとして使えるということです。さすがにこのサイズはポケットに入りませんね。

なのでデータ通信無制限の格安SIMを入れて使うのがおすすめです。データ量を気にせず使えますからね。一番のおすすめはU-mobileのUSEN MUSIC SIMです。月々2980円でデータ無制限で音声通話も出来て更に「スマホでUSEN」の料金が組み込まれているので音質の良いZenPad8.0にはもっとも適している格安SIMだと言えます。

USEN MUSIC SIMをチェックする

もともとUSEN MUSIC SIMを使うために購入したようなものですから。ただ現在確認中ですがau回線を使った格安SIMを使っても良いのであれば(技適の問題)、UQモバイルの容量無制限SIMを使うかもしれません。ZenFone2の時はASUSのサイトにauのSIMは使わないようにと書かれていたのですが今回は書かれていないので良いのかな~と思いつつ確認してからにします。ただし、auのLTE回線であるバンドBand1、18、26に対応しているので技適がOKなら使えるはずです。ネットでは使えたという情報もあったのですが技適上問題ないかまでは書かれていませんでした。

auの技適問題

10月31日追記

ASUSに問い合わせました。auの技適は取得していないということでZ380KLでも法律的にUQモバイルやmineoのauプランのSIMは現段階では使えないことになります。

う~ん・・・・ASUSのSIMスロット搭載端末でau系のSIMを使える日は来るのだろうか?

UQモバイルのサイトで対応機種に変更になっていました。

ただし、音声通話は出来ないのが残念なところ。技適問題はファームウェアのアップデートで解決したみたいですね。

SIMカードを入れてみる

ではSIMカードの入れ方です。電源ボタン・ボリュームボタンがある側に凹みがあります。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

上記の写真の通り凹みがあります。ここに爪をひっかけてバリバリと剥がしていきます。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

上記の写真のように徐々に広げていきましょう。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

そして剥がした状態が上記の通りです。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

スロットが2つありますがカメラ・レンズに近い方がSIMカードスロットです。右側はmicroSDカードスロットになっています。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

上記の写真の通りの向きで入れてください。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

あとは押しこむだけ。押しこむとカチっとハマって少しだけ押し戻される感覚があります。それで差し込まれたことになります。

ASUS ZenPad8.0(Z380KL)

これがハマった状態です。

後は再び背面カバーを取り付ければOKです。

最初からかなり多くのAPN設定がされています。

キャプチャ

該当のAPN設定があっても古くなっている場合もあるので内容を確認することをおすすめします。また絶対に使わないと思うAPN設定は削除した方が動作が安定するので不要なものは削除してくださいね。

感想&レビュー

まだ少ししか触っていませんが、Z380Cと変わりないと思いました。動きが特にどちらが良いという感想は今のところありません。もちろんCPU負荷のかかるものを行えば差は出てくると思いますが、ブラウジング(ネットを見る)やLINE、Twitterを使う分には違いが全くわかりません。まあそんな使い方なら差なんて無いでしょうね(^_^;)

1つ思ったのはこの大きさが通話機能を持ったタブレットの大きさの限界ではないかということ。これ以上大きくなるとさすがに直接持って通話するのは無理があります。顔や手が小さい人だとこの大きさでも無理があると思いますが。

ただ通話機能があるということでBluetoothで受電出来るキットを購入すればカバンの中に入れておいて使うのであれば、このサイズもありでしょう。スマホとタブレットの2台持ちがきついと感じる方には良いのではないでしょうか。

どこで購入するのがお得?

ネットで最安値を探して購入するのも良いかと思いますが、個人的にはASUS公式サイトで購入してあげて欲しいとは思います。延長保証をつけたい場合はASUS Shopからならつけることも出来ますよ。

>>ASUS Shop

安さ追求ならamazonですけどね。

[amazonjs asin=”B0142V7GGI” locale=”JP” title=”ASUS タブレット ZenPad 8 Z380KL ホワイト ( Android 5.0.2 / 8inch / Qualcomm Snapdragon 410 / RAM 2GB / eMCP 16GB / LTE対応 ) Z380KL-WH16″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました